Trauden トラウデン(独)
概要
0
古高独*drud「力」を要素に持つ人名の短縮形である男名ドルド(Drudo)、トルティーン(Trutin)、女名トルディーナ(Trudina)に由来。「力ちゃん」の意。
詳細
Iohannes Truden(1317年Quedlinburg(ザクセン=アンハルト州))1
Heyne Druden(1352年Lüneburg(ニーダーザクセン州))2
Anthonium Truden(1378年Zagreb(クロアチア))3
Heincze Druden(1395年Wetzlar(ヘッセン州))4
Henne Druden(1432年Wetzlar)4
Barbara filia Nicolai Truden(1500年Indelsheim5)6

父称姓、母称姓。日本のモデル、トラウデン直美(Naomi Trauden:1999.4.21 京都~)の姓。父親がドイツ人、母親が日本人のハーフ。父親は京都大学の外国語 教育支援室の職員ディーター・トラウデン(Dieter Trauden)氏7(役職は2014年4月現在)ではないかとの噂が有るが、事実であろう。 氏は2010~2011年度まで京大の大学院、人間・環境学研究科の教授として、2012年度は人間・環境学研究科(研究院)の教員を務め8、 ドイツ語や中世ドイツ文学を教え(2014年現在も同じ研究をしているのかどうかは解らない)、博士号を持つ9。 氏が著したと思われる『神の恩寵法?:中世ドイツ語における最後の審判劇の研究論文(Gnade vor Recht? Untersuchungen zu den deutschsprachigen Weltgerichtsspielen des Mittelalters.)』(アムステルダム言語文学出版(Amsterdamer Publikationen zur Sprache und Literatur)、2000年)の 献辞に"Naomi"の名が挙がっており、偶然の一致とは考えられない。それに続く前書きにも、本書の上梓が遅れた事について、 次のような事が書かれている。

"学術的、及びプライベート両方の多くの理由により、本書の完成は長引きました。前者の理由としては、少なくとも中世法学、中世神学、及びその他の宗教的背景や 要理教育文学に関する基本的な知識が欠けており、満足に仕事が仕上げられない事が直ぐに判明したからです。まず最初に これらを私は身に付ける必要が有りました。後者の理由としては、近年、中世の最後の審判劇に関する学術的論議が活発化している事が挙げれます。 [中略:その学術的論議に関する簡単な内容]その上さらに、1993年に私は日本の京都大学に外国人講師として赴任しケルン大学を去ることになり、研究を中断せざるを 得ませんでした。それは、当初予想していたものよりも大きな困難を伴うもので、私の人生の転換に繋がるほどでした。"10

この後、本書の著述にあたり支えてくれた友人らの名前が記されており、その中には京都大学の人間・環境研究科・外国語教師ベルント・ノイマン(Bernd Neumann)博士も長年の友人として、多くの影響を受けた人物として挙げられている10。京大教授のディーター・トラウデン氏の 研究対象が中世ドイツ文学であり一致している点、更に京都大学との接点から、本書の著者が京大教授のディーター・トラウデン氏その人であり、 献辞に見えるNaomiさんが御息女、即ちモデルのトラウデン直美さんである事は間違いないだろう。前書きの日付は1999年5月と あり、第一子である息女が誕生した直後である。私の勝手な憶測だが、Naomiという名も聖書の登場人物に見えるので、日本名としても不自然ではないものとして 名付けたものかもしれない。

本姓はドイツではかなり珍しいもので、西部のザールラント州、ラインラント=プファルツ州西部に集住地が見られるのみで、他には殆ど分布していない。 この苗字は手持ちのドイツ人の苗字本には掲載せれていないが、語源ははっきりしており、古高地ドイツ語の男性名ドルド(Drudo) 11、トルド(Trudo)11の単数属格形Druden、Drudin、Truden、Trudinに由来するか、 男名Drudo・Trudoの指小形トルティーン(Trutin)11に由来するか、これらの男名の女性形トルディーナ(Trudina) 11に由来する(マルピコス説)。これらの名の語末シラブルの弱化が進んだ結果、曖昧母音を音節核とする第二音節-denに発達し、アクセントの ある第一音節のuが開音節であったため長音化、中高独末期の長母音ūのau二重母音化によってTraudenの形に至ったと考えれる。類型的にも音韻的にも姓の古形も全て 説明できる為、これ以外は考えがたい。いずれの名も、古高独*drud「力、強さ」12(人名要素以外では廃語)に接尾辞が後置して生じた 名前である。これらの名は本来は古高独*drud「力、強さ」を要素に持つ名前、例えばTrudbald11、Drudhart11、 Trudhari11、Drudmar11、Trudmunt11、Trudolf11 (以上男名)、Trudberga11、Trutgarda11、Trudhilta11、Trudlint 11(以上女名)等の短縮形・愛称形であった。従って「力ちゃん」と言った意味の苗字と言う事になる。

語源的には独traut「親愛なる、愛する」(古英drūt「勇気」と同語源)とは無関係だが、その古形である古高独trūt,drūd「親愛なる、愛する」 13とは、早い段階でこれらの人名と関係づけられて来た。古ザクセン語(古いドイツ北部諸方言)ではこれらの人名は Thrudbertus14、Thruthburg14の様に語頭子音が歯摩擦音[θ]で 現われており、音対応の関係から古高独の人名はDrud-の方が祖形を残している事が解る(英three「3」と独drei「3」の対応も同様)。 古期英語でもþryþ「力、強さ」15の形である(現在は女名Audreyの後半要素等、人名に見えるのみで廃語)。 古高独で語頭がt-の様な形が現れた原因はドイツ語の第三子音変化によるものと思われ、類例は独tausend「千」(=英thousand)にも見られるが 珍しい現象である。

尚、女名Trudinaの発達形Trudenの中世末期の用例は以下の通り。
inter domum Henrici de Buxtehude et domine Truden de Gnewismolen(1281年Wismar(メクレンブルク=フォアポンメルン州))16
Truden von Kolne(1362年Köln:出典元にJungfrau「処女」と説明あり)17
anniversarius mee prime uxoris Truden(1381年Schwerin(メクレンブルク=フォアポンメルン州))18
Relicta Clawes Truden(1396年、メクレンブルクのどこか)19
vnd geteylt mit vrouwen Truden(1401年Toruń(ポーランド))20
中世後期では、Trudenの男名としての用例は管見では今の所確認出来ず、逆に女名の用例が5件も見つかるので(何故か低独の例ばかりだが)、 トルディーナ(Trudina)由来説が有力と見積もられる。
[Gottschald(1982)p.162,Zoder vol.1(1968)p.396f.,Bahlow(2002)p.88]
◆古高独*drud「力、強さ」←ゲルマン*þrutuz(u語幹男性名詞),*þrūþiz(i語幹女性名詞)「力」(古英þryþ,þrȳþ「力、強さ、誉れ」,古ノルドþrūðr「力、トール神の娘の名」) ←*þruhtu/i-「力」(古英þroht「努力、苦痛、苦労」,古ノルドþrōttr「力、強さ」)(音位転換)←初期ゲルマン祖語*turk-tu/i-(-gt-→-kt-の逆行同化)← PIE*tr̥g-tu/i-(ゼロ階梯+抽象名詞形成接尾辞)←*(s)terg-(拡張形)←*(s)ter-「堅い」(ギstereós「固体の、堅い」,ラtergus「背中、皮、皮膚」,古英stearc「堅い、 厳格な」,リトアニアstrė́gti「凝固する」)21。 基本的にケーブラーの説を採用した。ケーブラーはゲルマン祖語形*þrūþizからPIE*(s)terg-までの変化を説明してないので、その間を補う上掲の再建形は 私が復元したもの。英語語源辞典等ではゲルマン*þrūþizの語根は不詳としているが22、拡張形、ゼロ階梯、同化、音位転換を 経由したと考えれば、比較的トリッキーだが許容できる範囲(実際に正しいかどうかは別問題だが)。
1 Anton Ulrich von Erath "Codex diplomaticus Quedlinburgensis."(1764)p.375
2 Bahlow(2002)p.88
3 Ivan Krstitelj Tkalčić, ‎Emilije Laszowski "Monumenta Historica Civitatis Zagrabiae. Povijesni Spomenici Grada Zagreba."(1898)p.147
4 Ernst Wiese, Meinhard Sponheimer "Urkundenbuch der Stadt Wetzlar. vol.3"(1969)p.713
5 Indelsheimの地名は未詳。現在のドイツには存在せず、喪失地名か、或いは現名では別の綴りに転じていると考えられるが、確認出来ない。 参考文献によると、"et Barbara filia Nicolai Truden de Indelsheim Spiren. dioc."とあり、カトリック教会シュパイアー教区(Bistum Speyer)内の地名である事は確かである。現在の 当教区の領域はラインラント=プファルツ州南部のみだが、中世はもっと広い教区で、BacknangやPforzheim等、現在のバーデン=ヴュルテンベルク州北部 の一部をも包括していた。
6 Ludwig Schmugge "Verzeichnis Der in Den Supplikenregistern Der Ponitentiarie Alexanders VI. Vorkommenden Personen, Kirchen Und Orte Des Deutschen Reiches (1492-1503)."(2012)p.195
7 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/member/
8 https://kaken.nii.ac.jp/d/r/20535273.ja.html
9 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/GIG/Programm/Programm.html
10 Dieter Trauden "Gnade vor Recht? Untersuchungen zu den deutschsprachigen Weltgerichtsspielen des Mittelalters."(2000)p.iv~v
11 Förstemann(1966)sp.348~351
12 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_d.html
13 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_t.html
14 http://www.koeblergerhard.de/as/as_th.html
15 http://www.koeblergerhard.de/ae/ae_th.html
16 "Das zweite Wismarsche Stadtbuch, 1272-1297: Liber vel de impignoratione vel emptione seu venditione hereditatum vel aliorum bonorum."(1966)p.132 domineはラdomina「女主人」の単数属格形dominaeの中世ラテン語における異形。
17 http://monasterium.net/mom/DE-StaAWo/Abt1AII/fond?block=1
18 Werner Rösener "Tradition und Erinnerung in Adelsherrschaft und bäuerlicher Gesellschaft."(2003)p.129  uxorisはラuxor「妻」の単数属格形。
19 "Mecklenburgisches Urkundenbuch. vol.23"(1911)p.1 relictaはラテン語で「未亡人」の意。
20 http://www.ksiegipruskie.bydgoszcz.ap.gov.pl/projekt/de/zapiski.php?id_data=266&id=13&id_nr=12182 vrouwenは中低独vrouwe「妻」の単数与格形。
21 Pokorny(1959)p.1022-1027、http://www.koeblergerhard.de/idg/idg_s.html
22 英語語源辞典p.81

更新記録:
2014年12月11日  初稿アップ
2014年12月15日  個人情報の点で、記事を一部変更しました。
PIE語根Trau-d-en: 1.*(s)ter-¹「堅い」; 2.*-tu- 抽象名詞形成接尾辞、又は *-ti- 抽象名詞形成接尾辞; 3.*-e/on- 名詞・形容詞形成接尾辞、又は *-no- 名詞形成接尾辞

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.