ドイツ各地に見られるが、分布比重は南部に偏る。特にバーデン=ヴュルテンベルク州とバイエルン州の州境域に多い。又、ベルリンにも
多く見られる。オーストリアでは珍しい姓で、ウィーンなどに見られる。オーストリアの
画家エゴン・シーレ(Egon Leo Adolf Ludwig Schiele:1890.6.12 Tulln an der Donau(墺、ニーダーエーステライヒ州)~1918.10.31 Wien)が
有名。語源によって様々な系統が有り、エゴン・シーレの場合は③に由来している可能性が高い。
Dominus Johannes miles, dictus Luscus(1277年Kiel(シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州))
1
Johannes Scil ...
Conradus Scil(1277年Hildesheim(ニーダーザクセン州))
2
Godiko niiles dictus Luscus(1277年Blankenheim(ザクセン=アンハルト州Mansfeld))
3
Conradus dictus Schyle(1289年Schulpforte(ザクセン=アンハルト州Bad Kösen))
4
Tilo dictus Luscus(1301年Ichstedt(テューリンゲン州))
5
Folradus Skyele(1315年Vordingborg(デンマーク、シェラン地域))
6
Johanni Schyele(1316年Frankfurt an der Oder(ブランデンブルク州))
7
nostro dilecto vasallo Bernardo dictus Schyle(1321年Szczecin(ポーランド、西ポモージェ県))
8
=
Bernardus Schile(1321年Szczecin)
9=
Bernardus dictus Schile(1322年Szczecin)
10
Frundehelm Schiele(1368年Magdeburg(ザクセン=アンハルト州))
2
=
Ffrundehelm Schile(1383年Magdeburg)
2
Joannes Schyle(1394年Paderborn(ノルトライン=ヴェストファーレン州))
11
Franciscus Schile de Angermundis(1412年Leipzig(ザクセン州))
12
Petrus Schile de Danczk(1431年Leipzig)
13
Drewes Schyle(1432年Aken (Elbe)(ザクセン=アンハルト州))
2
=eyn erve, dat was
Scheldrewes(1443年Aken (Elbe))
2
Hans Czschiel(1456年Halle (Saale)(ザクセン=アンハルト州))
2
Glorius Hebichter als czschiel von Halle(1469年Dresden(ザクセン州))
14
Georgius Schyel de Frymaria(1509年Erfurt(テューリンゲン州))
15
Bartholomaeus Schil Auerbachensis(1555年Meißen(ザクセン州))
16
Christopherus Schill Wiensis(1557年Meißen)
17
①ニックネーム姓。中低独schil「斜視の、片目の(strabo, luscus)」
18,中高独schël,schiel「斜めの、かすみ眼の、
斜視の」
19(>独scheel「斜視の」)に由来する。「やぶにらみの人、隻眼者、かすみ眼の人」を意味する渾名から生じた。
ファーストネームとしての用例と思われるものも見られる。
ihres sonns Dictus,
Schiele Caspars und Clemen Ziesigks=den
Schielen Caspar(1540年Wittenberg(ザクセン=アンハルト州))
20
[Gottschald(1982)p.431, Zoder vol.12(1968)p.507, Kohlheim(2000)p.577, Schwarz(1973)p.257, Feinig(2004)p.248, Heintze(2014)p.228,
Kleemann(1891)p.149]
②地名姓。ドイツ中部ザクセン=アンハルト州ハルツ(Harz)郡ハルツゲローデ(Harzgerode)町の小地名
シーロ(Schielo)に由来。
Schuele/
Schulo(1363年)
21
Schulde(1430/1460年)
21
Andreas Leine pastor ecclesiae
Scheulensis(1585年)
22
他にも
Schule、
Schüle、
Scheuleの綴りが確認されているようだが
23、年代が特定出来なかった
。地名はこの地の方言でSchileと呼ばれている
24。中低独scholle,schulle「芝生の土塊、(鋤などで直径10~50㎝位に
切り取られた)土塊(Rasenstück, Erdscholle)」
21, 25に地名形成接尾辞*-(e)de(←古ザクセン-ithi)が接続して
生じた地名とするヴァイエ(E. Weyhe)の説
26が有力で、後続の地名本二冊が同説に従っている。本来-ithiは集合名詞を
形成する接尾辞なので、「切り取った土塊が沢山ある場所」を意味する。後に-ld-→-ll-の同化が生じたか、接尾辞が脱落したものと考えられる。
第一音節の母音は元々uだったものが、後続の母音の影響で前舌化(ウムラウト)した後、非円唇音化してiに転じた。他の説に中高独schīe「柵の杭」
27(>独Schie,Scheie,≪シュヴァーベン方言≫Scheue)と中高独lō(ch),lōh(e)「灌木」
28
(>独≪バイエルン方言、ヘッセン方言≫Loh)との合成地名と見るドイツの美術史家ビュットナー=プフェナーの説が有り
29、之に従っている書籍が一冊見受けられる
30。だが、最初期の語形の第一音節の母音が
合わない為、先の説に比べて音韻的な面で根拠に乏しい。尚、この地名を基にしていると考えられる古姓は用例が確認出来ない。
[Gottschald(1982)p.431, Zoder vol.12(1968)p.507, Kohlheim(2000)p.577]
Chounrat Schuhil(1170年Weyarn(バイエルン州))
31
Cuono dictus Schüheli(1268年Wengen(スイス、ベルン州))
32
Berchtoldus dictus Skuoheli(1288年Wengen)
32
Hans Schühel(1392年Nürnberg(バイエルン州))
33
③職業姓。中高独schuo(ch)「靴」
34(>独Schuh)に指小辞-il,-elが接続した形を起源とし、「小靴」を意味する。
「靴屋」を表すか「小さな靴を履いていた人」を表す姓であろう。u→ü→iの変化は②と同じ。現在、ドイツ語圏南部に良く見られるSchiele姓の
多くは、これに由来している。尚、一部の苗字本には姓をバーデン=ヴュルテンベルク州テュービンゲン郡シュタインハウゼン(Steinhausen an
der Rottum)村の小地名
シーレ(Schiele)に由来する説も掲載しているが
2, 24、疑わしい。この地名は古い
用例が確認出来ないばかりでなく、シュタインハウゼンには他にもAllgayer、Herrmann、Kräutle、Riedwanger、Schäfer、Stricker、Zieglerと
いった家族名に因むと考えられる地名が大量に有る
35為である。この地名も「小靴」を意味するSchiele家族名を
名乗る一家が住んでいた土地に対する命名であろう。
[Gottschald(1982)p.431, Kohlheim(2000)p.577, Bahlow(2002)p.442, Feinig(2004)p.248, Scheffler-Erhard(1959)p.279, Schobinger et al.(1994)p.12]
④父称姓。仏姓ジル(Gille(s))のドイツ語化形に由来。Gille姓は同名のフランス語の男名に由来(ギリシア語に遡り「子羊」の意)。cf.ジレット
(Gillette)
[Gottschald(1982)p.431]
◆中低独schil,schel「斜視の、片目の」,中高独schël,schiel,schëlch「斜視の、かすみ眼の」←古高独skelah,scelah「斜めの、斜視の、猫背の」
(古ザクセン語の対応は用例が確認されていない)←ゲルマン*skelχaz,*skelʒaz「斜視の」(古英sceolh「斜めの、斜視の」,古ノルドskjalgr
「斜めの、斜視の」)←PIE*skel-ko-(+形容詞形成接尾辞)←*(s)kel-「曲った」(ギskélos「脚」,ラcalx「踵」)
36。
1 Johannes Friedrich Lucht "Das Kieler Stadtbuch von dem Jahre 1264 bis zum Jahre 1289."(1842)p.29
2 Zoder vol.2(1968)p.507
3 Max Krühne "Urkundenbuch der Klöster der Grafschaft Mansfeld."(1888)p.347
4 Paul Boehme "Geschichtsquellen der Provinz Sachsen und des Freistaates Anhalt. vol.33 Urkundenbuch
der Klosters Pforte."(1904)p.278
5 "Codex diplomaticvs anhaltinvs. vol.3"(1877)p.3
6 "Mecklenburgisches Urkundenbuch. vol.6 (1313-1321)"(1870)p.139
7 Adolph Friedrich Riedel "Codex diplomaticus Brandenburgensis: Sammlung der Urkunden, Chroniken
und sonstigen Geschichtsquellen. vol.23"(1862)p.13
8 Otto Heinemann "Pommersches Urkundenbuch. Bd. 6. Abt. 1, 1321-1324."(1906)p.24
9 ibid. p.77
10 ibid. p.105
11 Ferdinandus comes a Fürstenberg "Monumenta Paderbornensia, ex historia Romana, Francica Saxonica eruta."(1672)p.289
12 "Codex diplomaticus Saxoniae regiae. vol.2 part.16"(1895)p.41
13 ibid. p.104
14 Thomas Kübler, Jörg Oberste "Die drei ältesten Stadtbücher Dresdens."(2007)p.500
15 Johann Christian Hermann Weissenborn "Acten der Erfurter Universitaet. vol.2"(1884)p.262
16 脚注12の文献p.705
17 ibid. p.716
18 Lübben(1888)p.328
19 Lexer vol.2(1876)sp.689
20 Erich Donnert "Europa in der frühen Neuzeit. Festschrift für Günter Mühlpfordt. vol.7"(2008)p.149
21 "Deutsch-Slawische Forschungen zur Namenkunde und Siedlungsgeschichte."(1971)p.287
22 Eduard Jacobs "Zeitschrift des Harz-Vereins für Geschichte und Altertumskunde."(1903)p.162
23 https://ahnenfunde.files.wordpress.com/2014/12/die-anhaltischen-land-und-amtsregister-des-16-jahrhunderts-teil-ii-ocr.pdf
24 Kohlheim(2000)p.577
25 Lübben(1888)p.338
26 E. Weyhe "Landeakunde des Herzogtums Anhalt. vol.2"(1907)p.462
27 Lexer vol.2(1876)sp.723
28 Lexer vol.1(1872)sp.1949
29 Franz Büttner Pfänner zu Thal "Anhalts Bau-und Kunst-Denkmäler. Nebst Wüstungen. Kreis: Ballenstedt"(1894)p.53
30 Gustav Hey, Karl Schulze "Die Siedelungen in Anhalt: Ortschaften und Wüstungen mit Erklärung ihrer Namen."(1905)p.130
31 "Monumenta Boica. vol.7"(1766)p.484
32 http://homepages.paradise.net.nz/efectory/stammbaum/Namensgeschichte.html
33 Charlotte Scheffler-Erhard "Alt-Nürnberger Namenbuch."(1959)p.279
34 Lexer vol.2(1876)sp.818
35 "Das Land Baden-Württemberg.: Regierungsbezirk Tübingen."(1978)p.483
36 http://www.koeblergerhard.de/germ/germ_s.html
更新履歴:
2016年1月14日 初稿アップ