概要
古仏poing quarré「握り締めた拳、鉄拳」に由来し、「偉丈夫、屈強な人、勇猛な戦士」を表現したニックネームに由来する。
詳細
Petrus Pugniquadrati(1403年Orléans(ロワール県))1, 2
Jehan Poingquarré(1418年)1
ニックネーム姓。フランスの数学者、理論物理学者、天文学者ジュール=アンリ・ポアンカレ(Jules-Henri Poincaré:1854.4.29 Nancy(ムルト=エ=モゼル県
)~1912.7.17 Paris)と、その従兄弟である政治家レモン・ポアンカレ(Raymond Poincaré:1860.8.20 Bar-le-Duc(ムーズ県)~1934.10.15 Paris)の
姓。より正確にはポワンカレ(プワンカレ)。大変珍しい姓で、モルレによればシャンパーニュやロレーヌ、ピカルディーに見られる。異綴の姓に
ポワンカレ(Poincarret)があり、仏北東部のコート=ドール県とオート=マルヌ県に多い。
この姓はジュール=アンリ自身は、Pontcaré「四角い橋」に由来すると考えていた1。然し、文献学者が指摘していると
おり、古仏poin(g),puing,poins,poin(t)z「拳(コブシ)」3(>仏poing)と古仏carré,qarré「四角い」
4(>仏carré)の合成語に由来する。下記に挙げるように、古くから用いられてきた言い回しで、「四角い拳骨(ゲンコツ)」、
つまり「握り締めた拳(poing fermé)」5を意味している。ニュアンス的には「鉄拳」と言った所。
恐らく、「偉丈夫、屈強な人、勇猛な戦士」を表現したニックネームに由来する姓だろう。上掲1403年の記録にみえるラテン語形
Pugniquadratiは正確に「四角い拳骨」を表しており、当時この姓の原義を当事者が了解していた事を物語っている。Petrus Pugniquadrati
は、当時のオルレアン公の秘書を務めた人物であった。又、1418年の記録Jehan Poingquarréという人物は、仏王シャルル6世の妃イザボー・ド・
バヴィエール(Isabeau de Bavière:1370年頃~1435年)の秘書を務めた。
この古くからある言い回しの実例を数例挙げてみよう。
最初に、1150年頃北フランスで書かれた武勲詩(ブクンシ)(仏chansons de geste:古フランス語初期の叙事詩で、大道芸人が上演した)で
ギヨーム・ド・ジェローヌの活躍を描いた『オランジュの侵略(仏Prise d'Orange)』から、該当語を含む6685~6688段を引用する
(詩は段末でéで押韻されている)6。
Par Mahomet! où je ai créanté?
Se je n'avoie que seul mon poing quarré,
Et vos fussiez encor .iiij. assenblé,
Si vos auroi conquis ainz l'avespré."
(古仏の読解力など全く無い私の力では訳せられない・・・(泣))
又、12世紀終わり頃に成立した武勲詩『ジラール・ド・ルシヨン(仏Girart de Roussillon)』にもこの語が現れている。引用する
5。
Fourques, par grant haïr, son poign quarré ramène,
Le donzel lez leïe si fiert, point ne failli,
Que l'eul senestre à terre trestout jus li sailli;
Il chiet jus du cheval, le bras se vat brisier.
「Fourques(人名)はカッとなって鉄拳を返した。
若者は目(視力)・・・、くじけずに(?)
その左目・・・・・、
彼は馬の下に倒れ、腕を折ってしまった」(マルピコス仮訳:半分は訳せられなかった・・・)7
フルク(Fourques)が若者の目の辺りを殴りつけた場面。
"... les bras longs, fecs & nerueux, la main courte, large & maigre , le poing quarré , ... , les jambes grosses &
mal tournées, enfin tout le corps chargé de poil."(1666年:フランスの行政長官エ=デュ=シャトレ(Paul Hay du Chastelet:
1592~1636)による文章)8
「長くfecsで筋肉質な腕、短く大きく細い手、握り締めた拳、... 大きくて変形した脚、最後に前身毛むくじゃら」
9
この様に、中世に用いられた慣用表現が苗字に化石的に残っているという事は良く有る事なのだった。
[Morlet(1997)p.797,Tosti(1997~)p6,ONC(2002)p.497]
◆仏poing「ゲンコツ、拳」←古仏puing,poin(g)←ラpugnus「拳」(オックponh,punh「拳」,伊pugno「拳(で殴る事)」,西puño「拳」,カタルーニャpuny「拳」,
葡punho「拳、手首」,ルーマニアpumn「拳、パンチ」)←PIE*pug-no-(ゼロ階梯+名詞形成接尾辞)←*peug-,*peuk-「刺す」(ラpungere「(突き)刺す」
(>英point「点」),pūgiō「短剣」,ギpugmḗ「拳、拳から肘までの長さ」,中アイルランドuigib≪複数与格形≫「剣の先端」)
10 。
◆仏carré「四角い」←古仏carré,qarré←ラquadrātus「四角形の、直角の、角ばった」(ルーマニアpătrat「四角い」)(過去分詞形)←quadrāre「四角にする、
四倍にする、四角形をしている」(仏carrer)←quadrus「四角の」(語幹quadr-)←quattuor「4」←PIE*kʷetwóres「4」(ギtéssares,古アイルランド
cethair,古英fēower(>英four),リトアニアketuri,古教会スラヴčetyre,サンスクリットcatur,アヴェスタcaθuuārō,アルメニアčors,アルバニア
katër,リュキアteteri)11 。
1 Edwin E. Slosson "Major Prophets of Today."(2005)p.131
2 Publications de la Sorbonne "Les serviteurs de l'État au Moyen Âge."(1999)p.254
3 Godefroy(1880-1902)vol.6 p.252
4 Godefroy(1880-1902)vol.8 p.432
5 Thomas Joachim Alexandre Prosper Mignard "Le roman en vers de très-excellent, puissant et noble homme
Girart de Rossillon."(1858)p.67-68
6 Willem Jozef Andries Jonckbloet "Guillaume d'Orange: Chansons de geste de XIe et XIIe siècles. vol.1"
(1854)p.391
7 "par grant haïr(逐語訳:大いなる嫌悪を以って)"は「カッとなって」の慣用表現らしい。第二段落の
donzelは現代仏≪古語≫donzelle「お嬢様」の男性形に相当し、この当時は男性の「若者」の意。leïeはluitzの異形で、「光、目」の意だそうで、
南仏のオック語系の語彙らしい(恐らくラlux「光」に遡るのだろう)。si fiertは良く判らない。point neは現代語の「~無い」に同じか?。
failliはfaillir「背く」の活用形。trestoutは「全ての」の意らしい。
8 Paul Hay Du Chastelet "Histoire de Bertrand Du Guesclin, connétable de France et des royaumes de Leon."
(1666)p.275
9 nerueux(=現仏nerveux)「神経質な」は「元気な、筋肉質の」の意がある。fec(s)は意味不明。
10 英語語源辞典p.1089、Watkins(2000)p.67、Pokorny(1959)p.828、、Walde(1938-56)p.621-622、
http://en.wiktionary.org/wiki/pugnus
11 英語語源辞典p.534-535、p.1135、Watkins(2000)p.45、Pokorny(1959)p.642、Walde(1938-56)p.660、
http://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Proto-Indo-European/k%CA%B7etw%C3%B3res
更新履歴:
2012年7月14日 初稿アップ
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.