ドイツの作曲家カール・オルフ(Carl Orff:1895.7.10 München(バイエルン州)~1982.3.29 同地)の姓。珍しい姓で、ドイツ南部に若干数散在。
特定の集住地が見られない。同源異綴のオルフ(Orf)姓の方が遥かに多く、ドイツ中部のヘッセン州、テューリンゲン州、バイエルン州の三州の
州境域に集住する。また、ヘッセン州中部北部にも多い。以上の様に、Orff姓とOrf姓で明瞭に分布が住み分けされており、前者は①に、
後者は②に由来するとみられる。特に後者Orf姓は、既に13世紀からヘッセン州北部の都市フリッツラー(Fritzlar)で頻出する起源の古い姓で、
由来元もはっきりしている。
der Orf(1355年Rüdern:個人名記載無し)
1
①ニックネーム姓、職業姓。中高独orve,orfe「コイ科の淡水魚の一種(学名cyprinus orfus)」
2(>独Orf(e),Nörfling,
Nerfling)に由来し、「魚屋、漁師」を表した姓。本語は更に古高独orvo
3に遡るが、その初出はバイエルンは
テーガーンゼー(Tegernsee)修道院の無名の修道士が書いたと考えられているラテン語の
騎士物語『ルオドリープ(Ruodlieb)』(1025~1050年頃成立)である。本詩の第10章(以前は第13章と解されていた)41行に、他の魚名と共に
古高地ドイツ語形で列挙されている。この箇所は主人公のルオドリープとその仲間が、ある領主の屋敷に客人としてやって来て、翌日の朝に
魚釣りをする。その時に釣った魚のリストである。引用する(強調はマルピコスによる、日本語訳の中に魚名の現在のドイツ語形も付記した)。
(41~42行)
4
"Prahsina, lahs, charpho, tinco, barbatulus,
orvo,
Alnt, naso, qui bini nimis intus sunt acerosi,"
「コイ科の淡水魚の一(Prahsina=独Brachse)、鮭(lahs=独Lachs)、鯉(charpho=独Karpfen)、テンチ(コイ科の淡水魚の一:tinco=中高独tinke)、
バーベル(コイ科の淡水魚の一:barbatulus=独Barbe)、コイ科の淡水魚の一(orvo=独Orf(e))、コイ科の淡水魚の一(Alnt=独Aland)、
コイ科の淡水魚の一(naso=独Nase)、これ等は骨が多い」
更に、プリニウスの『博物誌』に見える赤い海水魚を表す語orphusに遡るラテン語からの借用語である
5。
[Bahlow(2002)p.357, Naumann(2007)p.207, ONC(2002)p.466]
Cvnrad & Henricvs de Orefe(1215年Fritzlar(ヘッセン州シュヴァルム=エーダー郡))
6=
Henricus & Conradus fratres de Orphe(1220年Fritzlar)
7
Frater Thymo et frater Cunradus de Urphe(1252年Hardehausen(ノルトライン=ヴェストファーレン州Warburg))
8
Heinricus de Orepha ...
Hartmannus de Orepha(1266年Fritzlar)
9
Henricus dictus de Oyrphe et Beatrix mea uxor(1281年Treysa(ヘッセン州シュヴァルム=エーダー郡))
10
Ludovicus de Orphe (1289年Fritzlar)
11
heinricus de urfe(1390年Fritzlar)
12
②地名姓。ヘッセン州北部シュヴァルム=エーダー(Schwalm-Eder)郡バート・ツヴェステン(Bad Zwesten)村の小集落
ニーダーウルフ(Niederurff)、
オーバーウルフ(Oberurff)の名に因む。
Urpha(1085年)
13
Orpha(1184年)
13
de
Urfa(1193年)
13
in
superiori Urphe(1235年)
14
de
Urfe(1238年)
13
Orphe(1242年)
13
Orfe(1247年)
13
de
Orephe(1249年)
13
de
Uriff(1267年)
13
Urf inferior(1285年)
13
de
Hurephe(1291年)
13
de
Orf(1304年)
13
Obirn Orphe(1318年)
14
1. solidus de agris in
urffe(1360年)
12
Nedirnurffe(1448年)
13
地名はこの集落のど真ん中を横断して流れるウルフ川(die Urff:ヴェーザー(Weser)川系の支流の一)の名に由来している。
河川名は恐らく古高独ūro「オーロクス、野牛」
15+古高独affa,aha「川」
16より形成され、
「オーロクスの川」の意と見られる(マルピコス説)。古高独affaはahaのロマンス語
話者によって生まれた異形で、彼らはゲルマン語の軟口蓋摩擦音を音素として持ち合わせていなかった為、[f]で代用転写したもの。
同様の例は、ゲルマン系のフランク語がロマンス語化、つまりフランス語化した際にも多々見られ、仏flanc「横腹」=古高独hlanca「横腹」、
仏Flobert(姓)=古高独Hlodberht(男名)、仏freux「ミヤマガラス」=古英hrōc「ミヤマガラス」(cf.
ルックウッド(Rookwood))、
仏frimas「霜」=古英hrīm「霜」、仏froc「丈の長い広袖のゆるやかな聖職服」=古高独hroch「チュニック、上っ張り」等がある。
[Gottschald(1982)p.503, Kohlheim(2000)p.679, Bahlow(2002)p.357, Naumann(2007)p.207, ONC(2002)p.466]
③父称姓。『Oxford Names Companion』では、古いドイツ人の男名である古高独Ortolf
17に由来するとみる説も
挙げている。この人名は古高独ort「先端」
3と古高独wolf「狼」
18より構成されている。
音韻的には十分あり得る説である。
[ONC(2002)p.466]
◆中高独orve,orfe「コイ科の淡水魚の一種」←古高独orvo「コイ科の淡水魚の一種」←ラorphus「海魚の一種」(大プリニウス『博物誌』9, 57; 32, 54)
←ギórphos「ニシオオスズキ(cernier)、ハタ(mérou)、黒味を帯びた魚(a dark-tinted sea fish)」←PIE*ē̆reb(h)-,*ō̆rob(h)-「暗い色」(古英eorp「黒い、暗い」,
セルボ=クロアチアjȁrêb「ヤマウズラ」,リトアニアjėrubė̃,jėrublė̃「エゾライチョウ」)
19。
かつては独würfling「魚の一種」と関係づけPIE語根*werph-を立て遡らせる説があったが(Sütterlin)、祖語の無声帯気音phの想定は排除されており、
現在は受け入れられていない
20。
1 Adolf Diehl, K. H. S. Pfaff "Urkundenbuch der Stadt Esslingen. vol.1"(1899)p.520
2 Lexer vol.2(1876)sp.174
3 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_o.html
4 http://www.hs-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost11/Ruodlieb/ruo_fr10.html
5 DWB vol.13 sp.1337f.
6 Valentin- Ferdinand Gudenus "Codex diplomaticus exhibens anectoda ab anno 881 ad 1300 Moguntiaca."(1743)p.437
7 "Entdeckter Ungrund derjeniger Einwendungen, welche in zweyen, von Seiten der Hochfürstlichen Häusser Hesse-
Cassel und Hessen-Darmstadt neuerlich ans Licht getrettenen Impressis."(1753)p.353
8 Heinrich Finke "Die Urkunden Des Bistums Paderborn Vom Jahr 1251-1300."(2013)p.1190
9 Johann Adam Kopp "Kurze historische Nachricht von den Herren zu Itter, einem uralten Adelichen ."(1751)p.186f.
10 Arthur Wyss "Hessisches urkundenbuch. Publicationen aus den k. preussischen Staatsarchiven. vol.3"(1879)p.289
11 Stephan Alexander Würdtwein, Johann Wolf "Dioecesis Moguntina in Archidiaconatus Distincta et Commentationibus
Diplomaticis Illustrata."(1777)p.422
12 "Quatuor calendaria praesentiarum ecclesiae quondam collegiatae fritzlariensis de annis circiter 1340, 1360,
1390 et 1450. vol.1"(1869)p.68
13 http://www.lagis-hessen.de/de/subjects/gsrec/current/1/sn/ol?q=Niederurff
14 http://www.lagis-hessen.de/de/subjects/gsrec/current/10/sn/ol?q=Niederurff
15 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_u.html
16 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_a.html
17 Förstemann(1966)sp.973
18 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_w.html
19 Pokorny(1959)p.334
20 Boisacq(1916)p.720
更新履歴:
2015年3月1日 初稿アップ