戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
Moltke モルトケ(独)
概要
スラヴ*moltek「小さな金槌」に由来し、「鉄の様な拳(コブシ)を持つ人」を表す渾名に由来する姓。
詳細
Fridericus meltiko(1254年Wismar(メクレンブルク=フォアポンメルン州):軍人)1
Matheus Molthke(1281年Stralsund(メクレンブルク=フォアポンメルン州):軍人)2
Vicke Molthke(1377年Strietfeld(メクレンブルク=フォアポンメルン州ロストック郡))3
Anneken brûtschat, Euert Moltiken dochter/Curd MoltikeCort MoltikeCort Moltiken/ Vicke Moltike/Hinrik Moltiken/Frederik vnde Henneken Moltiken brôderen(1407年Schwichtenberg (メクレンブルク=フォアポンメルン州))4
Otte vnde Clawesz genômet dee Moltken(1450年Strietfeld)5
Otto Molteke(1450年Strietfeld:上記のOtteと同一人物)6

ニックネーム姓。プロイセンの軍人、軍事学者ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ伯爵(Helmuth Karl Bernhard Graf von Moltke: 1800.10.26 Parchim(メクレンブルク=フォアポンメルン州)~1891.4.24 Berlin)の姓。古くからの騎士の家系で、上掲の様に13世紀中葉が初出。 独WikipediaではMatthäus Moltke(1220年)の人物を挙げているが7、明らかに現代語に再現した語形で、私が 調べた限りでは今の所この人物に相当する記録が確認できない。もしかしたら、1281年のMatheus Molthkeを指しているのかも知れないが、 60年も時代が下る為同一人物かどうか心許無い。語源はスラヴ*moltek「小さな金槌」8(ポーランドmłotek「金槌」)に由来し、 「鉄の様な拳(コブシ)を持つ人」を表す渾名Moltek9に由来すると考えられる10。「金槌」由来説は、 ヴィッテ(F. Witte)という人物が始めて提唱したらしい11

一方、中低独molt,malt「(ビール醸造に用いる)麦芽」12の指小形に由来し、「麦芽製造職人」を意味するとする説がある 13。然し、これは非常に疑わしい。次の状況証拠からも判断できると思う。それは、この家族名と関連するメクレンブルク= フォアポンメルン州ノルトヴェストメクレンブルク(Nordwestmecklenburg)郡ヴィスマル(Wismar)市内にあるモルトー(Moltow)という地名である。 一まず、地名の古形を列挙する。
Johannes Moltecowe(1323年:人名(以下の4例も同一人物))14
Johannes Moltikowe(1336年)15
Johannem Moltekowen(1355年)16
Johannes Moltekowe(1356-1367年)17
Johannes Moltekow(1368-1369年)18, 19
Moltkow(1419年)14

この場所はモルトケ家の発祥の地と考えられている14。事実かどうかはともかく、上掲の姓の古形で挙げた初出の人物が ヴィスマルで記録されている事からも、当たらずも遠からずといった所だろう。この地名は、モルトケ家の家名の名祖となった人物が建設した 場所である事から、彼の名に因んで名付けられたと推察される。人名にスラヴ語の所有形容詞形成接尾辞-owが接続して地名が作られている事から、 13世紀頃まで彼の地ではスラヴ語が話されていたと判断できる。従って、この人名がスラヴ語に由来していると考える方が理に適っている 但し、極めて稀だがゲルマン系の人名に由来するスラヴ語地名も存在することは念頭に置くべきだが(例えばリューデリッツ(Lüderitz))。尚、 現在ドイツにモルトカウ(Moltkau)という稀姓20があるが、この地名に由来しているのではないかと思う。

上掲の姓の古形一覧に挙げたもので、1377年のVicke Molthkeなる人物は"wanachtig tho deme Stridtuelde"「Stridtueld在住」 3とある。1450年のOtto Moltekeなる人物は"thôme Stritfelde"6、或いは "wânafftich to deme Stridtuelde"5との補足説明があり、やはり同じ場所に住んでいた ことが判る。この地名は現在のシュトリートフェルト(Strietfeld)に相当するが、如何せんこの地名はメクレンブルク=フォアポンメルン州に 2ヵ所存在し、どちらのシュトリートフェルトか確認が出来ない。シュトラールズント近郊のクメロー(Kummerow(Vorpommern-Rügen郡))での 記録であること、この人物が現れる古文書の同じ段落で、Gremmelin、Glaseuissze(現Glasewitz)、Rekenissze(現Recknitz)等ギュストロー (Güstrow)郡にある地名が多く見られる事から、シュトラールズントとギュストローの丁度中間にあるロストック郡ヌストロー(Nustrow)村の 小地名Strietfeldに比定した。もう一方のStrietfeldはギュストローの更に南側にある。cf.モロトフ(Mólotov)、ミュラー(Müller)、モルナール (Molnár)、ミレー(Millet①)、メイエ(Meillet)
[Gottschald(1982)p.354,Bahlow(2002)p.334,Naumann(2007)p.197]
1 Verein für Lübeckische Geschichte und Alterthumskunde "Codex diplomaticus Lubecensis Lübeckisches Urkundenbuch. vol.1 part.1"(1843)p.197
2 Leopold Freiherr von Borch "Beiträge zur Rechts-Geschichte des Mittelalters mit besonderer Rücksicht auf die Ritter und Dienstmannen fürstlicher und gräflicher Herkunft."(1881)p.16
3 Verein für Mecklenburgische Geschichte und Altertumskunde "Mecklenburgisches Urkundenbuch. vol.19"(1899)p.236
4 Georg Christian Friedrich Lisch "Urkunden und Forschungen zur Geschichte des Geschlechts von Behr. vol.3(1350-1420)"(1864)p.163
5 Georg Christian Friedrich Lisch "Urkunden-Sammlung zur Geschichte des Geschlechts von Maltzahn. vol.3 (1432-1475)"(1851)p.225
6 ibid. p.205-213
7 http://de.wikipedia.org/wiki/Moltke_(Adelsgeschlecht)
8 Gottschald(1982)p.354、Naumann(2007)p.197
9 Schlimpert(1978)p.89
10 Olaf Jessen "Die Moltkes: Biographie einer Familie."(2011)p.25
11 Bahlow(2002)p.334
12 Lübben(1888)p.234
13 ONC(2002)p.434、Bahlow(2002)p.334
14 Donat et al.(1999)p.81
15 Georg Christian Friedrich Lisch "Urkunden-Sammlung zur Geschichte des Geschlechts von Oertzen. vol.1(-1400) "(1847)p.115
16 Friedrich Bruns "Quellen und Darstellungen zur hansischen Geschichte. vol.2"(1875)p.30
17 ibid. p.30-34
18 ibid. p.34-35
19 Friedrich Crull"Hansische Geschichtsquellen. vol.2. Die Rathslinie der Stadt Wismar."(1875)p.35
20 マニアックだが、ドイツの指揮者ハンス・モルトカウ(Hans Moltkau:1911.7.30 Magdeburg(ザクセン=アンハルト州)~ 1994.5.24 Rottach-Egern(バイエルン州))がこの姓。

執筆記録:
2011年12月15日  初稿アップ
PIE語根Mol-t-ke:1.*melə-「押し潰す、擂り潰す」;2.*-to- 形容詞・名詞形成接尾辞;3.*-ko- 形容詞・名詞形成接尾辞

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.