●ラインラント=プファルツ州北部コブレンツ(Koblenz)市コブレンツ=メッテルニヒ区の地名 Metrich(1140/1248年)3 Metterich(1149/1244/1257/1576年)3 Metricha(1177/1184年)4
in eadem videlicet villa Metrig(1229年)1
iuxta Mettirich sitis(1243年)5
ad curiam suam de Mettriche(1244年)6
infra parochiam de Metriche(1248年)7 Metricum(1253年)3
inter villam Gulse et villam Metrico(1257年)8
apud Metricum(1275年)9 Metternig(1623年)10
この地名は、ラテン語文献中に奪格形Metricheの形で古文書に頻出(脚注6の文献参照)。面倒なので、この形は最初期の記録だけ掲載した。
この内、①説は音韻上の理由で(第二音節の母音ūが何の残滓も残さずに消え得るか?)、②説は語源に挙げた個人名が記録に無いことから、
恐らく③説が最も理にかなった案ではないかと私は思う。一先ず、「*Mātrius(人名:←ラmāter「母」)の地所」、「Mātūr(i)us(人名:←
ラmātūrus「成熟した、円熟した」)の地所」、「Mathere(人名:ゲルマン*mēþiz,*mǣþiz「度量法、尺度、誉れ」+古高独hari「軍団」)、或いは
Matrih(人名:ゲルマン*mēþiz,*mǣþiz+ゲルマン*rīks「王」)の地所」の3説を挙げておく。所で
上掲の通り、地名の古形には-n-が含まれていない(ノルトライン=ヴェストファーレンのMetternichを除く)。何故-n-が挿入されたか正確な
原因は判らないが、可能性として考えられるのは-nichを語尾に採る他の-(i)acum地名との類推が働いた結果ではないかと思う(マルピコス説)。
因みに、かの有名なオーストリア宰相のメッテルニヒはコブレンツの出身なので、彼の姓は上掲の3地名のうち最初のものに由来している
のであろう。
[Gottschald(1982)p.350,Kohlheim(2000)p.455,Bahlow(2002)p.329,Naumann(2007)p.303,ONC(2002)p.428]
◆ラmātūrus「成熟した、円熟した」(仏mûr,伊maturo,西,葡maduro)←PIE*mā-tu-ro-(+抽象名詞形成語尾+名詞・形容詞形成接尾辞)←*mā-「良い、
タイムリーな」(古ラmānus「良い」,ラmānēs「亡霊、冥府、死」,古アイルランドmaith「良い」,ウェールズmad「良い」,プリュギアmḗn「亡霊」)20。
確実な対応がイタリック語派とケルト語派にしかなく、祖語に遡るか疑わしい。「亡霊」の意の語彙を、この対応に含めるのも無理が有るように思える。
1 Heinrich Beyer, Leopold Eltester, Adam Goerz "Urkundenbuch zur Geschichte der jetzt die Preussischen Regierungsbezirke COBLENZ und
TRIER bildenden mittelrheinischen Territorien. vol.3(1212-1260)"(1874)p.291-292 2 Wilhelm Arnold Günther "Codex diplomaticus rheno-mosellanus: T. Urkunden des XIII. Jahrhunderts."(1823)p.263 3 Historischer Verein für den Niederrhein "Annalen des Historischen Vereins für den Niederrhein."(1870)p.193 4 Joachim J. Halbekann "Die älteren Grafen von Sayn: Personen-, Verfassungs- und Besitzgeschichte
eines rheinischen Grafengeschlechts 1139-1246/47."(1997)p.444 5 Heinrich Beyer, Leopold Eltester, Adam Goerz "Urkundenbuch zur Geschichte der jetzt die Preussischen Regierungsbezirke COBLENZ und
TRIER bildenden mittelrheinischen Territorien. vol.3(1212-1260)"(1874)p.588 6 Wilhelm Arnold Günther "Codex diplomaticus Rheno-Mosellanus: Urkunden von 1350 bis 1400."(1823)p.202 7 ibid. p.233 8 ibid. p.282 9 ibid. p.405 10 Verein für Nassauische Altertumskunde und Geschichtsforschung "Nassauische Annalen."(1970)p.118 11 Gaffiot(1934)p.955 12 研究社羅和辞典p.387 13 Gaffiot(1934)p.954 14 フランス北部の-iacum地名から、次の3例を挙げておこう。出典はいずれもNègre(1991)p.765-768であるが、
語源となった人名に関しては私の提案も追加した。
■Landrecies(ノール県):初出ad Landriciaco(870年)。<ゲルマン語男子名Landerich(ネグルによる。私も同意見)。
■Oudry(サオーヌ県):初出Uldriacus(11世紀)。<ゲルマン語男子名Huldear(Förstemann(1966)sp.756)。ネグルはUldierusとするが、
これは同じ男名のフランス語転訛形。
■Romery(アルデンヌ県):初出Rommery(1264年)。<ゲルマン語男子名Rotmar(us)(ネグル案)、Hrumheri(Förstemann(1966)sp.747)
(私、マルピコスの案)。唯一、この地名だけ私とネグルの意見が合わなかったが(両者は全く別の語源の男名である)、どちらも有り得ると思う。 15 Förstemann(1966)sp.532 16 Köbler idgW M項p.16 17 Köbler aeW M項p.8、英語語源辞典p.665 18 Watkins(2000)p.70 19 http://www.arbre-celtique.com/encyclopedie/maturus-6553.htm 20 英語語源辞典p.873、Watkins(2000)p.50、Pokorny(1959)p.693
執筆記録:
2011年11月13日 初稿アップ
2011年11月17日 ③説を追加した。私が提案した3つの仮説の中では、これが一番音韻的にも文証の面でも違和感や疑問点が少ないと思う。