Osbernus de Magnivilla(1060年Manneville(ウール県ベルネ郡ポン=トドメール小郡))1 Raoul de Magnevilla(1215年Évreux(ウール県))2 Philippe de Mangneville(1364年Rouen(セーヌ=マリティム県))3 Guillaume de Mangneville(1375年:騎士)4
地名姓。フランス北部に多い。1891-1915年の調査では、フランス全国で35件確認され、内19件がセーヌ=マリティム県、7件がノール県で
確認されている。語源上、2つの系列に分けられる。古形と共に列挙する(沢山有りすぎて大変なので、古形は地名辞典からの
抽出に限る)、以下のマンドヴィル(Mandeville)、及びマンヌヴィル(Manneville)という10ヶ所ある地名に由来する。尚、以下に挙げていない
地名で、セーヌ=マリティム県のコルメニル=マンヌヴィル(Colmesnil-Manneville)、及びティル=マンヌヴィル(Thil-Manneville)の
2地名に含まれるMannevilleは地主の家族名に由来しており、限定符として後に添加されたもので、姓の語源としては無関係である。
①古仏main(n)e,ma(i)gne「大きい」5+古仏vil(l)e,vylle「農場、農村の屋敷、村」6に
由来し7、「大農場、大屋敷、大村」の意。
●仏北部バス=ノルマンディー地方カルヴァドス県バイユー(Bayeux)郡トレヴィエール(Trévières)小郡マンドヴィル=アン=ブサン
(Mandeville-en-Bessin)村のマンドヴィル(Mandeville)
Sancta Maria de Magna Villa(1160年頃)8 Mandevilla(1208年)8 Magna villa juxta Baiocas(14世紀)8 Manneville(1865年)8
●仏北部オート=ノルマンディー地方ウール県エヴルー(Évreux)郡アンフルヴィル=ラ=カンパーニュ(Amfreville-la-Campagne)小郡の
小村マンドヴィル(Mandeville) Magna Villa(1193年)9 Magneville juxta la Harangiere(1253年)9 Mangneville(1359年)9 Manganevilla(1380年頃)9 Mandeville-la-Champagne(1828年)9
●仏北部バス=ノルマンディー地方カルヴァドス県カン(Caen)郡トロアルン(Troarn)小郡バンヌヴィル=ラ=カンパーニュ(Banneville-la-Campagne
)村の小地名マンヌヴィル(Manneville) Magnevilla(1198年)8 Magnavilla(1201年)8 Mannevilla juxta Vadum Berengarii versus Troarn(13世紀)8
●仏北部バス=ノルマンディー地方カルヴァドス県リズィオー(Lisieux)郡ブランジィ=ル=シャトー(Blangy-le-Château)小郡マンヌヴィル=ラ=ピパール
(Manneville-la-Pipard)村 Magenvilla(1212年)8 Magnavilla Pipardæ(14世紀)8 Magneville la Pipard(1410年)8 Maneville la Pipard(1723年)8
●仏北部バス=ノルマンディー地方オルヌ県アルジャンタン(Argentan)郡トラン(Trun)小郡オモワ(Ommoy)村の小地名マンドヴィル(Mandeville) Manavilla(1183年)12
最後に挙げたこの地名は、或いは②の系統に属する可能性がある。他の古い綴りを確認できないので特定しがたい。一まず、モルレの意見に従って、
「大農場」由来説を採用しておく。
[Morlet(1997)p.657,Germain(2006)p.700,ONC(2002)p.400,Reaney(1995)p.296,Harrison(1912-1918)vol.2 p.12,Bardsley(1901)p.511]
②ゲルマン人の男子名マンノ(Manno)13+古仏vil(l)e,vylle「農場、農村の屋敷、村」に由来し、「マンノの農場・屋敷
・村」を意味する10, 14。男名Man(n)oはゲルマン*mannaz「男」に由来する。
●仏北部オート=ノルマンディー地方セーヌ=マリティム県ディエップ(Dieppe)郡サン=ヴァレリ=アン=コー(Saint-Valery-en-Caux)小郡
マンヌヴィル=エ=プラン(Manneville-ès-Plains)村 Manonis villam(1023年頃)10, 14 Mannavilla(1025年頃)10, 14 Magnevilla(1028-1079年)14 Magneville(1063-1066年)14
数ヶ所あるマンヌヴィル地名の中で、唯一別語源。仏北東部ロレーヌ地方のムルト=エ=モーゼル県のマノンヴィル(Manonville)、初出Mannonis
villa(977年)14も同語源だが、こちらはしっかり属格語尾が残っている。
[ONC(2002)p.400,Bardsley(1901)p.511]
1 Auguste Le Prevost, Delisle,Passy "Mémoires et notes de Auguste Le Prévost pour servir à l'histoire
du département de l'Eure. vol.2 part.1"(1864)p.568 2 ibid. p.274 3 Charles de Beaurepaire, Jules-Joseph Vernier "Inventaire-sommaire des Archives départementales antérieures
à 1790, Seine-Inférieure: Archives ecclésiastiques Série G."(1905)p.152 4 Léopold Delisle "Histoire du chateau et des sires de Saint-Sauveur-le-Vicomte, suivie de pièces
justificatives."(1867)p.251 5 Godefroy(1880-1902)vol.5 p.81 6 Godefroy(1880-1902)vol.8 p.239 7 Nègre(1990)p.374 8 Hippeau(1884)p.179 9 Blosseville(1877)p.132 10 de Beaurepaire(1979)p.104 11 ibid. p.143 12 Morlet(1997)p.657 13 Förstemann(1966)sp.903 14 Nègre(1991)p.943
執筆記録:
2011年12月2日 初稿アップ