戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
Malinowski マリノフスキー(ポーランド)
概要
①ポーランドmalina「キイチゴ」に由来し、「キイチゴ大好き人間、キイチゴ栽培農家、キイチゴという名の家の住人」を表す姓。
②スラヴ*malŭjĭ「小さい」に由来する男名Malin(a)に由来し、「Malin(a)の息子」の意。
③ポーランドmalina「キイチゴ」、又はスラヴ*malŭjĭ「小さい」由来の人名に因む地名より。
詳細
Malinowski(1442年)1
Georgius Malinowski(1542年Kalnica(ポドラシェ県ブラニスク(Brańsk)村))2
Józef Malinowski(1720年)3

ポーランド北東部を中心に、全国的に良く見られる姓。クヤヴィ=ポモージェ県のシフィェチェ(Świecie)郡、ポドラシェ県の県都ビャウィストク (Białystok)とその周辺地域に特に集住。
①ニックネーム姓、職業姓、屋号姓。ポーランドmalina「キイチゴ(の実)」を語源とし、「キイチゴが大好きな人」を表現した渾名*Malinaに由来するか、 或いは「キイチゴ栽培農家」を意味する職業姓、又は「キイチゴの看板・屋号を持つ家の住人」を表す姓の可能性もある。また、③も参照のこと。 尚、ポーランドmalina「キイチゴ」はギmélās「黒い」と同根で、詰る所、英語のmelancholy「憂鬱、メランコリー」,melanin「メラニン色素」の第一要素と 語源上関係する。
[Gottschald(1982)p.339,Wenzel(1999)p.165,ONC(2002)p.398]
②父称姓。スラヴ*malŭjĭ「小さい」4,ポーランドmały「小さい」より生じた男子名マリン(Malin)5、マリナ(Malina) 5に由来する。男名の接尾辞-in-は指小辞だろう。従って原義は「小ちゃんの(息子)」。尚、露姓マレンコフ(Malenkóv) や英small「小さい」と同語源。
③地名姓。ポーランド各地にあるマリヌフ(Malinów)、マリヌフカ(Malinówka)、マリヌフコ(Malinówko)、マリノヴォ(Malinowo)、マリン(Malin)、 マリノ(Malino)、マリナ(Malina)、マリニン(Malinin)等の地名に 由来する。地名はポーランドmalina「キイチゴ(の実)」か、或いはポーランドmały「小さい」を語源とする人名Malinに由来すると思われるが、 地名の古形を個々に調べないとどちらなのか断定は困難(最もこの場合、どちらも同じ語形で解釈出来るので、古形が解った所で判別の 役に立たないだろう)。これらの地名は結構沢山あるため、以下に挙げる地名に言及を留める。

ポーランド南西部ドルノシロンスク県(Województwo dolnośląskie)、チェブニツァ(Trzebnica)郡ヴィシュニア・マワ(Wisznia Mała)町の 地名マリン(Malin:ドイツ語名マーレン(Mahlen))の歴史上の綴りの変化は以下の通り。
Malin forestis(1124/1140年)6
in Malina(1147/1148年:15世紀写本)6
Malina(1230年)6
Malin(1336年:15世紀写本)6
Malen(1548年)6
Mahlen(1565年)6
Malin(16世紀)6
アイヒラー(ernst Eichler)等はスラヴ*malina「キイチゴ」由来説を採用しているが6、ドイツの文献学者ビーリ(Inge Bily)が自著でザクセン= アンハルト州ヴィッテンベルク(Wittenberg)郡の町コスヴィヒ(Coswig)内に在るスラヴ地名マリン(Mallin)の語源説の一つとして挙げている、 個人名マワ(*Mała)に由来するという解釈の方が文法や地名古形の点から無難である。*Małaという男名は文証されていないが、ポーランドmały 「小さい」を第一要素に持つ男子名(例:Małogost, Małomir, Małostryj等)の短縮形として理論上有り得る形である。これに、女性名詞に接続する物主形容詞 形成接尾辞-inが接続すれば、初出形のMalinが規則的に導かれる(男名だが語尾が-aなので、女性名詞として扱われる)7

上掲に挙げた地名のうちMalinów(ka)、Malinowo等、男性名詞接続タイプの物主形容詞形成接尾辞-owが含まれる名前は、単純にポーランドmalina, スラヴ*malina「キイチゴ」に由来すると考えるのは危険である。このキイチゴを意味するスラヴ語は女性名詞であるから、男性名詞に接続する-owが 後続する筈が無いからである。然し、次ぎの様に考えることも出来る。①で述べた様に、「キイチゴが好きな人」の様な意味合いで 男性に*Malinaという渾名が付けられると、女性名詞であるのに男性名詞として扱われる場合がある(同様の派生経緯を持つ名前として チャイコフスキー(Čajkóvskij)が挙げられる)。なので、これらの地名は「木苺の生える場所」というよりも、「キイチゴ(人名)さんの土地」を 原義としている可能性も考慮できる。また、スラヴ*malŭjĭ「小さい」から生じた個人名*Malin(a)に遡る可能性もある。

尚、ポーランド南部オポーレ(Opole)県オレスノ(Olesno)郡ゼンボヴィツェ(Zębowice)村の地名Malinówはドイツ語名をアマーリエンホーフ(Amalienhof) といい、初出はAmalienhof(1860年)8。1941年までAmalienhofであったが、大戦後現名に改名したものらしい。 恐らく第一要素Amalien-からポーランド語的な地名に改めたのであろう。よって、この地名はマリノフスキー姓とは無関係である。
[Wenzel(1999)p.165]
◆ポーランドmalina「キイチゴ」←スラヴ*malina(a語幹女性名詞)「キイチゴ」(露,ウクライナ,ベラルーシ,ブルガリアmalína,チェコ,低地ソルブ malina,高地ソルブmalena)←PIE*mel-in-ā(+指小辞(?)+女性名詞形成接尾辞)←*mel-「暗い色」(ギmélās「黒い」,古高独anamāli「斑点」,リトアニアmėlỹnė「コケモモ」,mólis「粘土」,ラトヴィア melns「黒い、黒毛の」,サンスクリットmaliná「ぬかるみ」)9。語根母音eがスラヴ祖語aに変化するのは異例。この為、語根をmeh₂l-と想定する 説も有る10
1 Wenzel(1999)p.165
2 Rymut(2001)p.270、Ignacy Kapica Milewski "Herbarz Ignacego Kapicy Milewskiego (dopełnienie Niesieckiego): wydanie Biblioteki XX. Czartoryskich w Sieniawie."(1870)
3 http://www.sejm-wielki.pl/s/?p=jozef;n=malinowski+h.+lepowron;oc=1
4 Černych(1993)vol.1 p.504-505
5 Schlimpert(1978)p.80
6 Eichler et al.(1984)p.214
7 因みに、上掲の様に語源的[l]が現代ポーランド語でł[w]と成っている場合と成っていない場合が有るが、 これはどの様に説明できるだろうか。私の勘では、恐らく"l"に/a/とそれよりも奥舌で調音される母音(o, u)が後続した場合、その影響を受けて "l"も奥舌化し、dark-lに転じたのだと思う。ポーランド語でこの変化が生じる前に、スラヴ*malŭjĭ「小さい」(ポーランドmałyの先祖)を第一要素に 持つ男名の短縮形*Malaから地名Malinが派生、前舌母音の"i"が後続する為にこの地名ではdark-lが生じなかったと考えられる。
8 Rospond et Sochacka(1991)p.96
9 Černych(1993)vol.1 p.504-505、Watkins(2000)p.53、Pokorny(1959)p.720
10 http://en.wiktionary.org/wiki/malina

執筆記録:
2011年11月13日  初稿アップ
PIE語根Mal-in-ow-sk-i:①1.*mel-「暗い色」;2.*-no- 形容詞形成接尾辞;3.語根未調査;4.*-ko- 形容詞形成接尾辞;5.*i- 代名詞語幹
③1.*(s)mēlo-「小さな獣」;2.*-no- 形容詞形成接尾辞;3.語根未調査;4.*-ko- 形容詞形成接尾辞;5.*i- 代名詞語幹

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.