米国の俳優ヴァル・キルマー(Val Edward Kilmer:1959.12.31 Los Angeles(カリフォルニア州)~)の姓。彼の父はドリス・ユージーン(Dorris
Eugene Kilmer)といい、1921年テキサス州スティーヴンズ(Stephens)に生まれた
1。ユージーンの父(ヴァルの祖父)
トーマス・ウォーカー(Thomas Walker Kilmer)は1871年アーカンソー州フルトン(Fulton)で生まれた
2。トーマスの父
(ヴァルの曽祖父)ジェレマイア・アーリィ(Jeremiah Early Kilmer)はテネシー州ダンラップ(Dunlap)で生まれた
3。
ジェレマイアの父ジェームズ(James Kilmer)は1795年頃に生まれている。これ以上の古い記録は知られていない。
ネットの資料ではヴァル・キルマーの父方の先祖にはイングランド系、ウェールズ系、アイルランド系、フランス系、ドイツ系の人物が存在する
とされている。彼のKilmerという姓自体はこの中ではドイツ系の先祖に因むものと見られるが、この仮説を証明しうる資料は確認出来なかった。
今、ドイツ系と仮定し、ドイツ姓Kilmerの語源を以下に挙げる。独姓Kilmerはかなり珍しく、国内には分散するが、特にドルトムント市に多い。
同源異綴の姓にキルマー(Killmer:ヘッセン州やドイツ西部に多い)。語源上、2系統に分けられる。
Herman Chulmer(1436年Hopfgarten im Brixental(墺、ティロル州))
4=
Herman der Chulmär(1456年、同地)
5
Cristannus Kulmer de Scheybs(1469年Wien大学学籍簿)
6
Georg Killmer(1621年Altengronau(ヘッセン州))
7
Francisci Külmer(1646年Altengronau:上記Georgの子)
7
①地名姓。同源異綴の姓にキュルマー(Külmer:バイエルン州Aichach-Friedberg郡)、キュルマー(Küllmer:ヘッセン州北部に集住)がある。
語源的にはKül(l)merの方が祖形を留めており、クルム(Kulm)という名のドイツ語圏各地に存する地名に由来する。ドイツ語ではよく見られる
ü→iの非円唇音化によりKil(l)merに転じた。
●独南東部バイエルン州オーバープファルツ行政管区、シュヴァーンドルフ(Schwandorf)郡グーテネック(Guteneck)村トリッヒェンリヒト
(Trichenricht)の小地名
グロッセ・クルム(Grosse Kulm)
●独東部テューリンゲン州ザーレ=オルラ(Saale-Orla)郡ザールブルク=エーバースドルフ(Saalburg-Ebersdorf)村の小地名
クルム(Kulm)
Culme(1318年)
8, 9
Kolm(1533年)
8
スラヴ語に由来との指摘あり
9。1223年が初出らしいが、綴り未確認。
●独中部バイエルン州オーバーフランケン行政管区、コーブルク(Coburg)郡レーデンタール(Rödental)市メンヒレーデン(Mönchröden)の
丘の名
クルム(Kulm)
●独南東部バイエルン州オーバープファルツ行政管区、シュヴァーンドルフ(Schwandorf)郡ノインブルク(Neunburg vorm Wald)市ヴンツハイム
(Wundsheim)の丘の名
クルム(Kulm)
●独中部テューリンゲン州ザールフェルト=ルードルシュタット(Saalfeld-Rudolstadt)郡レーエステン(Lehesten (Thüringer Wald))村の小地名
クルム(Kulm)
●独中部テューリンゲン州ザールフェルト=ルードルシュタット郡ウンターヴェレンボルン(Unterwellenborn)村オーバーヴェレンボルン
(Oberwellenborn)の小地名
ドルフクルム(Dorfkulm)
Kolmen(1350年)
10, 11
●独東部ザクセン州フォークトラント(Vogtland)郡ベーゼンブルン(Bösenbrunn)村の丘の名・小地名
クルム(Kulm)
●独東部ザクセン州種ヴァイツ=オスターツゲビルゲ(Sächsische Schweiz-Osterzgebirge)郡シュトルッペン(Struppen)村ヴァイシヒ(Weißig)の小地名
クルム(Kulm)
●独東部バイエルン州オーバーフランケン行政管区、バイロイト(Bayreuth)郡ミステルガウ(Mistelgau)村の小地名
クルム(Culm)
zu dem
Kulme(1392年)
12
zum
Kulme(1398年)
12
zu dem
Kulmen(1401年)
12
gen dem
Kulm ... peÿ dem
Kulme ...
Kullm(1421年)
12
vom
Culm(1480年)
12
●オーストリア南東部シュタイアーマルク州ヴァイツ(Weiz)郡
クルム・バイ・ヴァイツ(Kulm bei Weiz)
村
●オーストリア東部シュタイアーマルク州ムーラウ(Murau)郡
クルム・アム・ツィルビッツ(Kulm am Zirbitz)村
am
Chulm(1445年)
13
am
Khulm(1450年頃)
13
am
Kulbm(17世紀)
13
上記以外にも少なくとも10ヵ所ほど存在する地名だが(実際はもっと多いと思う)、キリが無いのでここで留める。全てスラヴ*xŭlmŭ(o語幹
男性名詞)「丘」(スロヴェニアholm,チェコchlum,高地ソルブchołm,低地ソルブchółm)*20に由来する。又、以下の地名より。
●独西部ラインラント=プファルツ州コッヒェム=ツェル(Cochem-Zell)郡レース(Roes)村の丘の名
クルム(Kulm)
hynder dem
Colm(1541年)
15
この地名はスラヴ語圏、又はかつてスラヴ語圏であった地域に存在するものではないので、移動地名かもしれない。
[Gottschald(1982)p.298, Kohlheim(2000)p.403, Feinig(2004)p.137]
Johannes Gelmarus(1297年Hameln(ニーダーザクセン州))
16=
Johannes Geltmari(1300年、同地)
16
Nicolaus Ghelmer(1369年Hamburg)
17
Johannes Henricus Gillemer(1662年Strassburg)
18
Adamus Khelmer(1821年Endréd(ハンガリーSomogy))
19
②父称姓。古高独Gildemarus(ラテン語化形:7~8世紀、Köln)
20という男子名のドイツ語南部方言形Kildemarus(ラテン語
化形:828年Kremsmünster(墺、オーバーエーステライヒ州))
21に由来する。南部方言ではg→kという有声破裂子音の
無声音化が規則的に生じたので、この形が有る。-ld-は-ll-に同化した(cf.
ヴァイデンフェラー(Weidenfeller))。人名は古高独gelt「報酬、利子、賃金、犠牲、財産、義務、収益」
22,
ランゴバルトgild,geld「報酬、弁済」
22と古高独māri「知られた、名高い、誉れ高き、秀でた」
23より構成される。
[Gottschald(1982)p.205, Zoder vol.1(1968)p.883]
◆*xŭlmŭ(o語幹男性名詞)「丘」(古露xŭlmŭ「丘、山」(>露xolm,≪方言≫xolóm「丘」),ウクライナxolm「丘」,ブルガリアxŭlm「丘」,セルボ=クロアチアhȗm
「丘、塚」,スロヴェニアhólm「丘」,チェコchlum「丘」,スロヴァキアchlm「丘」,ポーランドChełmno(地名),高地ソルブchołm「丘」,低地ソルブchółm「丘」,
古教会スラヴxlŭmŭ「丘」)←ゲルマン*χulmaz(a語幹男性名詞)「小島、丘、塚」(古英holm「海、波、川中島」,古ザクセンholm「小島、丘」,古ノルド
holmr「小島、海岸の草地」)←PIE*kl̥-mo-s(ゼロ階梯+名詞形成接尾辞+主格語尾)←*kel-「突き出た;丘」(ギkolṓnē「丘」,ラcollis「丘」,
columen「柱、頂上、頂き」,古英hyll「丘」,リトアニアkalnas「山」)
14, 24, 25, 26。
第二音節の語幹形成母音-a-の影響で、ゲルマン祖語*χulmazの語根母音-u-が-o-に転じる以前の状態を保ったいずれかのゲルマン系言語から
スラヴ語に借用されたと考えられる(この条件下におけるゲルマン*u→*oの変化をa-ウムラウト、a-mutationと言う)
25。
本来はPIE*kl̥-mo-sは*-men-接尾辞による*kl̥-men-に由来するとみる説もある
25。
1 http://www.geni.com/people/Eugene-D-Kilmer/6000000014557245050
2 http://www.geni.com/people/Thomas-Kilmer/6000000014557207219
3 http://www.geni.com/people/Jeremiah-Kilmer/6000000019028155060
4 Hanns Bachmann, Sebastian Hölzl, Heinz Moser "Die Urkunden des Dekanalarchivs Brixen im Thale 1332-1800."(1987)p.12
5 ibid. p.18
6 Franz Gall "Die Matrikel der Universität Wien. vol.2 part.2"(1966)p.188
7 http://freepages.genealogy.rootsweb.ancestry.com/~killmerdm/Killmer/killmer1.htm
8 Georg Brückner "Volks- und Landeskunde des Fürstenthums Reuß j.L."(1870)p.675
9 "Fürstenthum Reuss jungere Linie. vol.1-2"(1896)p.13
10 Luise Grundmann "Saalfeld und das Thüringer Schiefergebirge."(2001)p.2760
11 Georg Voss, Paul
Lehfeldt "Bau- und Kunstdenkmäler Thüringens: Herzogthum Sachsen-Meiningen: Kreis Saalfeld ; Amtsgerichtsbezirke Saalfeld, Kranichfeld,
Camburg, Gräfenthal und Pössneck."(1892)p.12
12 Ernst Eichler "Beiträge zur slavisch-deutschen Sprachkontaktforschung: Siedlungsnamen im oberfränkischen Stadt- und Landkreis Bayreuth."(2001)pp.77ff.
13 Joseph von Zahn "Ortsnamenbuch der Steiermark im Mittelalter."(1893)pp.120f.
14 Černych(1993)vol.2 pp.347f.
15 "Schriftenreihe zur Trierischen Landesgeschichte und Volkskunde. vol.8"(1962)p.232
16
17 Heinrich Reincke "Das Hamburgische Pfundzollbuch von 1369."(1910)p.49
18 "Urkunden und akten der Stadt Strassburg. vol.3"(1976)p.633
19 https://familysearch.org/ark:/61903/1:1:X2DY-N1Q
20 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:m1gM7_ycRV4J:131.234.121.21:8080/NeG_test/gast/einzelbeleg.jsp%3FID%3D68161+&cd=1&hl=de&ct=clnk&gl=de
21 https://archive.org/stream/diegeschichtsqu00unkngoog/diegeschichtsqu00unkngoog_djvu.txt
22 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_g.html
23 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_m.html
24 英語語源辞典p.661、Pokorny(1959)p.544、Watkins(2000)p.39、Buck(1949)pp.23ff.、Černych(1993)vol.2 pp.347f.
25 http://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Proto-Germanic/hulmaz
26 http://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Proto-Slavic/x%D1%8Alm%D1%8A
更新履歴:
2015年6月8日 初稿アップ