又、事によると以下の地名に由来する可能性もありか。
●シャエーニュ(Chahaignes)(仏ぺ=ド=ラ=ロワール地方/サルト県/ラ=フレシュ(La Flèche)郡/ラ=シャルトル=シュル=ル=ロワール
(La Chartre-sur-le-Loir)小郡/シャエーニュ村) Chahania(9世紀)5, 11 Chahannae(1070年頃)11 Kahannae(11世紀)5, 11 Chaanae(12世紀)11
de Chaignes(1330年)11
de Chahennayo(1368年)11
尚、上掲の苗字の古形一覧に挙げたWillelmus de Cahainges(ウィリアム・ド・カエーニュ)は、ノルマン朝の武将の一人。ノルマン朝第3代
イングランド王ヘンリー1世(在位:1100年-1135年。ウィリアム征服王の息子)の死後、ヘンリーの娘のマティルダと、ヘンリーの姉の息子
ブロワ伯エティエンヌ(英語名:スティーヴン)との間に王位継承戦争が起こった。ウィリアム・ド・カエーニュはマティルダ側に参じて
戦った騎士で、1141年2月2日のリンカンの戦い(battle of Lincoln)で活躍しエティエンヌを捕虜にしている。
[Reaney(1995)p.80,Bardsley(1901)p.155,ONC(2002)p.341,Morlet(1997)p.157]
1 Auguste Le Prevost, Léopold Delisle, Louis Passy "Mémoires et notes de Auguste Le Prévost pour servir à
l'histoire du département de l'Eure."(1862)p.457-459 2 http://www.stanford.edu/group/auden/cgi-bin/auden/individual.php?pid=I7955&ged=auden-bicknell.ged 3 Phyllis Deane "The life and times of J. Neville Keynes: a beacon in the tempest."(2001)p.1 4 Blosseville(1877)p.43 5 Gröhler(1933)p.185 本書はシャエーニュ(Chahaignes)をマイエンヌ県に存在するとしているが、東隣のサルト県の誤り。 6 http://fr.wikipedia.org/wiki/Cahagnes 7 Nègre(1990)p.94 8 Tengvik(1938)p.79 9 Hippeau(1884)p.53 10 Blosseville(1877)p.49 11 Beszard(1910)p.303 1368年の記録Chahennayoは、モルレ(Marie Thérèse Morlet)によれば、サルト県のシャアネ(Chahannay)
という別の地名の古形に比定している(Morlet(1985)p.58)。 12 小学館ロベール仏和大辞典p.344 13 Corominas vol.1(1980-1991)p.570 14 Vial(1983)p.115f.、ONC(2002)p.341、Gröhler(1933)p.185、Astor(2002)p.1293、Nègre(1990)p.94 15 丁度日本語の「桐生」「柳生」「麻生」「蒲生」等の地名(姓)の接尾辞「-生(フ)」に意味的に対応する。 16 Pokorny(1959)p.541-542 17 "Zeitschrift für romanische Philologie. vol.73"(1957)p.337 18 「ネズ」の意では、スコットランド=ゲール語ではaiteann,aitionn,staoinと、iubhar「イチイ」を用いた複合語がある。ウェールズ語では
merywen,コーンウォールmerewen。 19 Morlet(1985)p.58
執筆記録:
2011年9月2日 初稿アップ