Everest エヴェレスト(英)
概要
「エブロウィ(ー)ケース(「イチイ+戦い」の意)族の都市」を意味するフランス北部の都市名エヴルー(Évreux)に由来。
詳細
Roger de Ebrois(1086年Norfolk:DB)1
Johanne de Euereus(12世紀初頭Brecon(ウェールズ))2
Johannes de Eueroys(1281年Ripon(ノース・ヨークシャー))3

地名姓。南東部に多く、特にケント州のタンブリッジ・ウェルズ(Royal Tunbridge Wells)という町に分布が集中する。ノルマン・コンクエスト(1066年)によって、 フランスから英国にもたらされた苗字の一つ。ウェールズ出身の英国の地理学者ジョージ・エヴェレスト(George Everest:1790.7.4 Crickhowell~1866.12.1 London) の姓(エベレスト山の名祖)。姓は、フランス北部オート=ノルマンディー地域圏ウール県の県庁所在地であるエヴルー(Évreux)市の名に由来する。地名の変遷は 以下の通り。

civitas Ebroicorum(400年頃)4, 5
de Ebroicas(511年)4, 5
eclesiae Ebroicinae(511年)4
ecclesie Ebroicensis(538年)4
episcopus Ebrecum(541年)4
ecclesiae Ebroicorum(549年)4
ex civitate Ebroegas Erminulfus(614年)4, 5, 6
civitas Eboracas(760-762年)4
in Ebrecino(802年)4
EbroicasEbrocas(864-875年)4
pago Ebroicino(875年)4
Ebroice(950年)5
Ebrocis(991-996年)5
Ebroas(1034年)5
Ebroe(1195年)7
Evreues(1245年)4
Ebroyce(1258年)7
Evreus(1267年)4

カエサルの『ガリア戦記』(第3巻第17節)に見えるケルト系のゴール人の一部族の名として登場するエブロウィ(ー)ケース(Eburovices(複数形)、≪語幹≫Eburovic-)が 語源。部族名の第一要素はケルト祖語*eburos「イチイ」に、第二要素はケルト祖語*wik-e/o-、*wīk-ā-「戦う」の語根に由来している。即ち、「イチイ+ 戦い」の意。地名は「エブロウィ(ー)ケース族の都市」を意味し、後にラテン語のcīvitās「都市」が省略されたもの。

この「戦い」を意味する-vic(es)を第二要素に持つ古代ケルトの部族名は、他にフランス中部の都市リモージュ(Limoges)の名の語源となった レモウィ(ー)ケース(Lemovices:<ケルト*limo-「楡」(cogn.英elm「楡」))、『ガリア戦記』(第7巻第75節)に見えるブランノウィ(ー)ケース(Brannovices: <ケルト*branos「カラス」(アイルランドbran「カラス」:cogn.リトアニアvárna「カラス」))、又ブリテン島に居たガブラントウィ(ー)ケース(Gabrantovices: <ケルト*gabros「ヤギ」(アイルランドgabhar:cogn.英Capricorn))やオルドウィ(ー)ケース(Ordovices:<ケルト*ordo-「ハンマー」(古アイルランドord(d) 「ハンマー」)←(?)語源不明)等が有る8。また、古いケルト人の個人名Brigovix、Diovicus、Diviciacus、Divico等の第二要素にも 表れており、他の印欧語の個人名ではラテン語起源のヴィンセント(Vincent)やドイツのルートヴィヒ(Ludwig)の第二要素-wigとも同根。

尚、ハリソン(Henry Harrison)はEverest姓が男名Evered(<古英Eferred(古英eofor「イノシシ」+古英rǣd「助言」))の属格形に由来する説を提唱している 9。然し、姓の古形は前置詞de「~から」を伴って表記されている点から、地名に由来しているとしか考えられないので、誤りと みるべきだろう。また、彼によればフランス地名Evreuxの語源となった部族名Eburovicesは、「Eburo(現Eure)川の住人」を意味するとしている 10。この解釈は、第二要素をPIE*weik-「氏族」(cogn.英village「村」)と見るものだろう。
[Reaney(1995)p.132,ONC(2002)p.202]
◆ケルト*eburos(o語幹男性名詞)「イチイ」(古アイルランドibar(>中アイルランドibhar>アイルランドiúr)「イチイ」,スコットランド=ゲールiubhar「イチイ」, マンeuar「イチイ」,(中)ウェールズefwr「ハナウド(cow-parsnip, hogweed)」,コーンウォール*evor(地名要素),ブルトンevor「セイヨウクロウメモドキ、 クリスマスローズ(bourdaine, ellébore)」)←?。ポコルニーはアルバニアbershe「イチイ」と共にPIE*ē̆reb(h)-「暗い色」に帰結させる説を挙げる11。 その説明では最初のrが異化により縮減してケルト*eburosに成ったと言っている(rとb(h)の音位転換で問題無い気がするが、何故異化なのか理由が良く解らない)。 また、ケルト*eburosを、形が似ているPIE*ei-wo-「イチイ」(英yew,独Eibe)の派生語と関係付ける説も出ており12、こちらの方が説得力が あるかもしれない。
◆ケルト*wik-e/o-,*wīk-ā-「戦う」(古アイルランドfichid「≪3単現≫戦う」,fích「戦い、いさかい」,スコットランド=ゲールfioch「激怒」,ウェールズgwic 「不和、闘争、戦い」)←PIE*weik-「戦う」13
1 Reaney(1995)p.132
2 Cambrian Archaeological Association "Archaeologia cambrensis."(1883)p.279
3 "Publications of the Surtees Society. vol.78"(1886)p.12
4 Société française d'onomastique "Nouvelle revue d'onomastique."(2003)p.272
5 Nègre(1990)p.154
6 Johann Friedrich "Drei unedirte Concilien aus der Merovingerzeit."(1867)p.46
7 Gösta Tengvik "Old English bynames."(1938)p.87
8 余談だが、オルドウィ(ー)ケース族の名から、地質学の時代区分の名オルドヴィス紀(英Ordovician)の名が生まれている。
9 Harrison(1912-1918) vol.1 p.138
10 ibid. p.114
11 Pokorny(1959)p.334
12 http://www.ceantar.org/Dicts/MB2/mb23.html
13 Pokorny(1959)p.1128-1129

執筆記録:
2013年11月5日  初稿アップ
PIE語根Ever-est: 1.*ē̆reb(h)-「暗い色」、 或は*ei-2「赤みがかった」; 2.*weik-5「戦う」

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.