Durbrow ダーブロウ(英)
概要
英サマーセット州にある地名ダーバラ(Durborough)に由来。中英dēr,dur「鹿」+中英burgh「砦」より形成され、「鹿の砦」の意。
詳細
Johanna relicta Walteri Frankelayn de Derberge(1216~1272年(ヘンリー3世期)Tet Hill(サマーセット州Stogursey))1
Walter de Derberghe(1292年Stogursey(サマーセット州))2Walter de Durreburgh (1312年Watchet(サマーセット州))3
John de Derburgh(1330年Dunster(サマーセット州):上記Walterの子)4John de Durburgh (1333年Droxford(ハンプシャー州))5
Hugo filius Johannis de Derburgh(1359年Westm'6)7
Johan Derborowe(1619年Halse(サマーセット州))8
Hugh Durborow(1690年Aisholt(サマーセット州Spaxton))9
Frances Durbrow(1708年Aisholt)10
Samuel Durborrow(1816年Philadelphia(米、ペンシルベニア州))11

地名姓。日本のファッションモデルのダーブロウ有紗(Alisa Yuriko Durbrow:1988.4.16 飯能市(埼玉県)~)の姓。極めて珍しい名字で、 苗字本にも苗字由来サイトにも掲載されていない。 1881年の統計ではイングランド南部のハンプシャー州に集住していた。更に古くはサマーセット州中西部での用例が確認され、正に当地に存在する 以下の地名に由来する。

●イングランド南西部サマーセット州西サマーセット行政地域ストウガージー(Stogursey)村の小地名 ダーバラ(Durborough)
de Derberge(1216~1272年(ヘンリー3世期))1
de Derberghe(1292年)2
de Durreburgh(1312年)3
de Derburgh(1330年)4
de Durburgh(1333年)7
苗字の古形から再掲12。他にも詳しい時期は特定できないが、13~14世紀の間にDereberg 13Derneberg14の綴りが有るようである。

●イングランド南西部サマーセット州セッジムーア(Sedgemoor)行政地域スパクストン(Spaxton)村エイショルト(?)15(Aisholt)の小地名 ダーバラ(Durborough)
Durborow(1690年)9
Durbrow(1708年)10
同じく、苗字の古形から再掲。比較的後起の地名であるらしく、古い用例が確認出来ない。この地名はGoogleMapの最大拡大図でも未掲載(リンク先地図の中央が当該地名の存する場所)。 森を切り開いた農地で、周りに何件か農家が見える。恐らくストウガージーのダーバラからの直接、ないし人名(地名姓)を経由した移動地名では ないかと思う。

二地名とも、中英dēr,deor,dor,dur,dier「(特に四足の)野獣、鹿」16(>英deer「鹿」)+中英burgh,bur(c)h,burc,bure(g)h,buruh,bur(e)we, burowe,bour(g)h,bor(g)h,boro(u)gh,borugh,bor(e)we,borowe,boru「砦、城塞」17(>英borough「(英国の)自治都市」)より 形成され、「鹿の砦」が原義(マルピコス説)。ストウガージーのダーバラの古い綴りのひとつDernebergは、この語源では説明できない形だが、 恐らく*Derrebergの誤りであろう。cf. ディースカウ(Dieskau)
1 Thomas Daniel Tremlett, Noel Blankiston "Stogursey Charters: Charters and Other Documents Relating to the Property of the Alien Priority of Stogursey, Somerset, Not Belonging to Eton College."(1949)p.24
2 Great Britain. Royal Commission on Historical Manuscripts; Wells Cathedral "Calendar of the manuscripts of the Dean and Chapter of Wells."(1907)p.512
3 Great Britain. Royal Commission on Historical Manuscripts "Tenth Report: Appendix. The manuscripts of the Marquess of Abergavenny, Lord ."(1887)p.75
4 脚注2の文献p.520
5 ibid. p.495
6 記録場所はWestm'と略記されており、本来の地名が解らない。イングランド東部のウェストミンスター (Westminster)のことだろうか?
7 Thomas Rymer "Foedera, conventiones litterae, et cujuscunque generis acta publica, inter reges angliae. vol.3 part.1"(1825)p.443
8 "Somerset Parish Registers: Marriages. vol.10"(1907)p.147
9 Michael C. Hurley "All Saints, Aisholt parish register and bishops' transcripts: baptisms and burials 1598-1949, marriages 1598-1958 and monumental inscriptions 1620-1995."(1997)p.4
10 ibid. p.6
11 Alfred Creigh "History of the Knights Templar of the State of Pennsylvania (1794-1866)."(1867)p.110
12 英国の地名の古形史料が大量に採録されている"English Place Name Society"(EPNS)は、まだサマーセット州の 地名の巻が発行されていない。小地名のため殆ど史料が無く、地名姓での用例から再掲した。
13 Lionel Landon "Somersetshire Pleas (civil and Criminal): Close of 12th century-41 Henry III."(1897)p.112、p.206
14 ibid. p.483
15 どう読まれる地名なのか確認がとれず、また発音の予測がつきにくい綴りのため、読み・カナ転写は怪しい。 GoogleMapでは"エスホルト"とカナ転写しているが、この地図の外国語地名のカナ転写は極めていい加減なので信用出来ない。 地名は845年にÆscholtと記録されているのが初出で、古英æsc「トネリコ」+古英holt「森」が語源なので、現行の綴りも併せ考えると、 "エイショルト"とか"エショルト"みたいに読むと思うのだが・・・。英語の綴りは発音予測が難しい。
16 MED M巻4 p.989
17 MED B巻5 p.1223

更新履歴:
2015年2月23日  初稿アップ
PIE語根Dur-brow: 1.*dheus-「息」; 2.*bhergh-²「高い;高い丘、丘の砦」、 又は*bhergh-¹「隠す、防御する」

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.