Dewoitine ドヴォアチーヌ(仏)
概要
古仏vasti(n)ne「未開墾地、荒地」に由来する。
詳細
Philippe de Wastinne(1213年Kortrijk(ベルギー))1
Théobalde de Wastines(1221年Landas(ノール県))2
Philippe de Wastine(1237年フランドル:騎士)3
Simonne de la Woestine(1243年Tournai(ベルギー))4
Gérard de Wastine(1280年Bourbourg(ノール県))5
Gilles Van de Voistines(1437年Bruges(ベルギー))6

居住地姓、地名姓。 発音はドヴワティーヌが近い。異形にDevoitine姓、Devoitinne姓があり、この三つの姓の中でDevoitinne姓が最も世帯数が多い。いずれの 姓もフランス北部のエーヌ県とアルデンヌ県に多く、特にアルデンヌ県の最北端シャルルヴィル=メズィエール(Charlesville-Mézières)郡 モンテルメ(Monthermé)小郡内のボニィ=シュル=ムーズ(Bogny-sur-Meuse)村に極端に集住する。同村分布の内訳としては、Devoitinne姓が 7件、Dewoitine姓が2件である。フランスの航空技師エミール・ドヴォアチーヌ(Émile Dewoitine)は1892年9月26日、フランス北部のエーヌ県 ラオン(Laon)郡の小村クレピ(Crépy)で生まれた。ラオン周辺にも、これらの姓は比較的多く分布している。

古仏vast(h)ine,vast(e)yne,vastinne,wast(h)ine,wast(e)yne,wastinne「農作が出来ない土地、未開墾地(terrain sans culture, lieu en friche)」7,古ピカルディーwastine「荒地(lieu inculte)」8に由来し、その様な 土地に住んでいた者を表す姓である。いずれの語も中ラwastinia,gastinia「木々の生えていない森の一区画(une partie de forêt dépouillée d'arbres)」9を語源としている。又、この語と同語源のノール県リル(Lille)郡スィゾワン(Cysoing)小郡 カペル=アン=ぺヴェール(Cappelle-en-Pévèle)村の南東にある小地名ヴァティーヌ(Wattines)に由来する。地名の初出は、上掲に挙げて ある姓の古形のうち、1221年の人物に見えるWastinesである10。また、ベルギー ワロン地方エノー州トゥルネー(Tournai)郡モン=ド=ランクリュ(Mont-de-l'Enclus)町オロワール(Orroir)地区の小地名ヴァティーヌ (Watines)に由来する可能性もある。蘭姓ヴァン・デ・ヴースタイネ(van de Woestijne)と同語源、画家の姓で知られる仏姓ドガ(de Gas)も 同根。
[Morlet(1997)p.332,Germain(2006)p.367,p.369]
◆中ラwastinia,gastinia(仏gâtine≪地域語≫「瘦せた土地、不毛な土地」)←フランク*wōstinna「荒野、荒地(desert, wasteland)」← ゲルマン*wōstinjō,*wōstenjō((j)ō語幹女性名詞)「荒地、荒野」(古フリジアwēstene,wōstene「荒地」,古低地フランクwuostinna「荒地」,古ザクセン wōstunnoa「荒地」,古高独wuostin「荒地」(>中高独wuoste(n)「荒地」))(PIE*ā→ゲルマン*ō)←PIE*wā-st-en-y-eH2- (マルピコスによる再建)(+接尾辞-st-+形容詞・名詞形成接尾辞+女性名詞形成接尾辞)←*wā-(*eH2→*āは 代償延長)←*H1weH2-(音位転換)←*H1euH 2-(=*euə-)「欠如、空」11。マルピコス再建形PIE*wā-st-en-y-eH2-はケーブラーの形態素分解を 基にした(ケーブラーは古低地フランクwuo-st-in-n-a等と分解している)。最後から二番目の形態素*-y-は多分形容詞形成接尾辞*-yo-の テーマ母音がくっついてない形だと思う。 ワトキンズは、PIE*wās-to-を想定している。*wās-は語根*euə-の拡張形とし、それに接尾辞*-to-(完了分詞形成接尾辞*-to-と同源らしく、 形容詞を作る機能がある)が付いた形とする(cf.ラvāstus「空(カラ)の、荒れた」、英waste)。*wās-の*-s-がどの様な機能があるかは不明。 ケーブラーの*wā-st-由来説の場合も、*-st-という接尾辞の機能は良く判らない。
1 Gaston Louis Emmanuel Du Fresne Beaucourt,Jean Guiraud "Revue des questions historiques. vol.130" (1937)p.16
2 Commission historique du département du Nord "Bulletin de la Commission historique du déparatement du Nord. vol.25"(1901)p.45
3 Douët-d'Arcq(1867)p.123
4 Académie d'archéologie de Belgique "Annales de l'Académie d'archéologie de Belgique. vol.12"(1855)p.162
5 Wauters et al.(1881)p.16
6 Jules Michelet "Précis de l'histoire moderne. vol.1"(1836)p.135
7 Godefroy(1880-1902)vol.4 p.243
8 Morlet(1997)p.332
9 Alexis Joseph Dominique de Gourgues "Dordogne: Noms anciens de lieux du Département."(1861)p.52
10 Nègre(1991)p.1298
11 Köbler idgW E項p.44-45、Watkins(2000)p.77,Pokorny(1959)p.931、ロベール仏和大辞典p.1127、 http://en.wiktionary.org/wiki/g%C3%A2tine

執筆記録:
2011年7月20日  初稿アップ
PIE語根De-wo-it-in-e: 1.*de-, *do- 指示詞形成要素、前置詞・副詞語幹; 2.*eu(ə)-「欠如、空;去る、捨て去る、尽きる」; 3.*-st- 名詞形成接尾辞; 4.*-no- 形容詞・名詞形成接尾辞; 5.*-ā-² 女性名詞形成接尾辞

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.