概要
フランス北部~中部にかけて多数存在するビュッシー(Bussy)という地名に由来。語源は二系あり。
①ラbuxētum「ツゲの森」に由来する。
②「Buccius(人名:「大口の人」の意)の地所」を意味するラ*Bucciacumより。
詳細
Hugo de Bussi(1149年スイス)1
Lora de Buxeyo(1213年Molesme(コート=ドール県))2
Uldricus de Buschi(1229年Bern(スイス))1
Walterus de Buscei(1233年Naters(スイス、ヴァレー州))3
Gauterin de Buxeio(1242年Bar-sur-Seine(オーブ県))4
Wiardi de Buxeyo/Galterus de Buxeyo(1248年Molesme)5
Ansello de Buciaco(1270年Paris)6
Symonem de Buciaco(1341年Saint-Germain-en-Laye(イヴリーヌ県))7
Philippo de Bussiaco(1348年Conthey(スイス、ヴァレー州))8
Reginaldo de Buisseio=Renaudo de Buisseio(1307年Sens(ヨンヌ県))9
Reginaldi de Buciaco(1388年)10
地名姓。フランスの作曲家クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy:1862.8.22 Saint-Germain-en-Laye(イヴリーヌ県)~
1918.3.25 Paris)の姓。パリとその周辺地域に多い姓である。上掲の古姓サンプルは、これ以外にも膨大な量見つけたが大変なので一部だけ挙げた。
ノルマン・コンクエスト以降にこの姓の人物が渡英したらしく、ここでは挙げてないが英国でも中世後期に用例が何例も確認できる。
各地にあるビュッシー(Bussy)という地名に由来する。語頭のDe-は前置詞の仏de「~から」が膠着したもの。この地名は語源によって以下に挙げる
2系に分けられる(上掲古姓一覧ではまとめて掲載している)。
興味深いのは、クロード・アシル・ドビュッシーの生まれ故郷サン=ジェルマン=アン=レ(Saint-Germain-en-Laye)で、上記の様に1341年にDebussy姓の
古形である"de Buciaco"という姓を持つ人物が確認されている事である。Buciacoの古形は②の語源を支持する。但し、クロードの父マニュエル・
アシルはモンルージュ(Montrouge:パリ西隣のオー=ドーセーヌ県内)に1836年に生まれている。
①ラbuxētum「ツゲの森」11,中ラbuxetum,buxidum「ツゲの森」12,オイル*boissei「ツゲの森」
13(=オックboisset13)に由来する。ラ-ētum接尾辞は、植物名に接続してその植物が
生えている場所を表す。後に母音に挟まれた-t-が有声化し[d]に、次いで摩擦音化し[ð]に転じた後、消失した。この変化はフランス北部方言に
見られ、一方南部では有声音の状態で変化がストップしている。ONCでは後ラbuxācum「ツゲの森」由来説を提唱しているが
14、この単語はどうも文証されていないらしく、他の文献では*buxacumと非文証の指標*付きで示されている
15。どちらにしても同じ語形に発達するので、厳密にどちらに由来するか決定するのは難しいが、古い綴りではラ
buxētum由来を支持する記録が目に付く。ラbuxētum「ツゲの森」由来とみるべきだろう。以下にこの系列に属す地名を列挙する。
●オート=ノルマンディー地方セーヌ=エ=マルヌ県ルーアン(Rouen)郡クレール(Clères)小郡カンカンポワ(Quincampoix)村のBussy
Buxeto(877年)16
●シャンパーニュ=アルデンヌ地方マルヌ県シャロン=アン=シャンパーニュ(Châlons-en-Champagne)郡スュイップ(Suippes)小郡
ビュッシー=ル=シャトー(Bussy-le-Château)村の名
Buxidum(850年頃)16, 17
Buxitum castellum meum, municipium Buxiti castri, ...(1066年)17
Bussiacum(1092年)17
Buxeium(1124-1130年)17
Altare sancti Hylarii de Buxito(1136年)17
Busseium(1133-1142/1222年)17
Buissi(1161年)17
Villa Buseti(1164年)17
Buisseyum(1170年)17
Buiseium(1170年)17
Buxi(1170年)17
Buissi(1172年)17
Bussi(1178年)17
Buissiacum(1214-1222年)17
Boissi(1222年頃)17
Bussi Castrum(1248年)17
Buixiacum(1252年頃)17
Bussey(1263年)17
Buisseium(1256-1270年)17
Beissi-le-Chatel(1274年頃)17
Bussy-le-Chastel(1314年)17
Buissy/Buyssy(1352年)17
Buxi-le-chastel en Champaigne(1392年)17
Bussiacum Castrum(1405年)17
Bussy-en-Champagne(1546年)17
●ブルゴーニュ地方ヨンヌ県オセル(Auxerre)郡ブリェノン=シュル=アルマンソン(Brienon-sur-Armançon)小郡ビュッシー=アン=オト(
Bussy-en-Othe)村の名
Buxido(9世紀)16, 18
Bussiacum(1139年)18
Buissiacum(1176年)18
Buciacum(12世紀)18
Buci(1156年)18
Buyssy(1302年)18
Buxi(1385年)18
Buchy-en-Othe(1442年)18
●ピカルディー地方ソンム県アミアン(Amiens)郡ポワ=ド=ピカルディー(Poix-de-Picardie)小郡ビュッシー=レ=ポワ(Bussy-lès-Poix
)村の名
Bussi(1148年)19
Bussy(1150年)19
Buxeria(1177年)19
Buxaria(1184年)19
Bussiacum(1200年頃)19
Buxidum(1200年頃)19
Buschi(1227年)19
Boissy(1229年)19
Buissy(1301年)19
Bussy-lès-Poix(1692年)19
Bussi-les-Poix(1781年)19
一部、中ラbuxeria「ツゲの森」20の形で記録されている。
●イール=ド=フランス地方セーヌ=エ=マルヌ県トルシ(Torcy)郡トルシ小郡ビュッシー=サン=ジョルジュ(Bussy-Saint-Georges)村の名
Buxido(841年)16
vicaria Buxiaxinse(855年)16
Buciacum(13世紀)16
855年のBuxiaxinseの語形は形容詞派生形。後の中世ラテン語の記録では、別語源の-iacum地名(②参照)と誤解された為、13世紀のBuciacumの
様な語形が現れている。
●イール=ド=フランス地方セーヌ=エ=マルヌ県トルシ(Torcy)郡トルシ小郡ビュッシー=サン=マルタン(Bussy-Saint-Martin)村の名
in Buxido altero(841年)16
Buciacum(1227年)16
近隣同士なだけあって、前述ビュッシー=サン=ジョルジュと殆ど同じ挙動を示す。初出形にaltero(ラalter「他方の」の奪格形)とあるのは、
同名のビュッシー=サン=ジョルジュと区別する為であろう。
●ローヌ=アルプ地方ロワール県モンブリゾン(Montbrison)郡ボエン(Boën)小郡ビュッシー=アルビュー(Bussy-Albieux)村の名
Ecclesia Sancta Marie et Beati Baldomeri de Buxeto... Ecclesia Beati Martini quæ est intra castrum Buxeti(1046年)
13, 21
Ecclesia de Buxeto la Pelle(11世紀:16世紀写本)21
mandamentum de Buissi(1221年)21
Ecclesia de Bussy(1225年)21
Castrum de Buyssi(1245年)21
Castellanus de Buyssin(1246年)21
Buyssy(1267年)21
Bussiaco la Paelle(1269年)13, 21
Castrum de Boissi(1269年)21
Castrum de Boissiaco(1269年)21
La mayson de Bussi... Lo chatel de Buxi(1260-1317年)21
Reclusaria Buciaci(1390年)21
Bussi(1400/1401年)21
Bussy(1402/1719/1722年)21
Buxi(1413年)21
Bussuy(1774年)21
●ピカルディー地方ソンム県アミアン(Amiens)郡コルビ(Corbie)小郡ビュッシー=レ=ダウール(Bussy-lès-Daours)村の名
Boissu(1142年)22
in Boisseyo(1143年)22
Busci(1153年)23, 24
Buxeria(1164年)23, 24
Bubseria(1168年)24
Busciacum(1170年)23, 24
Buisci(1174年)24
Bussy(1217年)24
Busseria(1234年)24
Buisseria(1258年)24
Buissiu(1288年)24
Buxis(1301年)23
Buyssi(12世紀)23
Bouissi(1322年)24
Bussy-lès-Dours(1726年)24
1164年のBuxeria等の-eriaを持つ形は中ラbuxeria「ツゲの森」20,中仏boessiere,boissiere,buissiere,
boussiere,bou(i)ssiere,bouchiere「ツゲの森」25。当時の人々が当地を「ツゲの生える土地」であると認識していた事を
物語っている。最初期の綴りからはラbuxētum「ツゲの森」由来か、②のラ*Bucciacum由来か判断のしようが無い(仏北部諸方言(オイル語)では
母音間の[t]と[k]は、いずれも有声化→摩擦音化→消失するため)。中ラbuxeriaの形から判断した。
●シャンパーニュ=アルデンヌ地方マルヌ県ヴィトリ=ル=フランソワ(Vitry-le-François)郡サン・ルミ=アン=ブズモン=サン・ジュネ=エ=イソン(
Saint-Remy-en-Bouzemont-Saint-Genest-et-Isson)小郡ギニー=ビュッシー(Gigny-Bussy)村の小地名ビュッシー=オー=ボワ(Bussy aux Bois)
Buxiacum(1252年)26, 17
Buissi(1274年)17
Buissy(1372年)17
Bussy-le-Bois(1503年)17
Buissi-soubz-Arzillières(1508年)17
Bussy-aux-Bois(1636年)17
この地名は、ネーグルによれば②のゴール=ロマン系の人名由来地名に分類されているが、古い綴りを見る限りラbuxētum「ツゲの森」に由来する
可能性が高い。1252年のBuxiacumの形はラテン語復元形と考えられる。これ以外の初期の綴りの第一音節の母音が-ui-と表現されているが、
フランスにおけるラテン語の子音クラスター[ks(クス)]は[js(イス)]に転じるため、/buks-/(ブクス)→/bujs-/(ブイス)→/byis-/(ビュイス)と変化し、
結果Buis(s)-と綴られたと考えられる。②のゴール=ロマン系由来説ではこの点を旨く説明できない。Buxiacumの形は、ラbuxus「ツゲ」を
意識した復元形ではないかと私は思う。一方、ブーフミュラー=プファッフ(Monika Buchmüller-Pfaff)によれば、初出形Buxiacumから
記録に無い人名*Bux(i)usに因む-(i)acum地名説を提唱している。若干語形の違うBuxsusという個人名なら記録に残っているらしい
27。余談だが、この自治体が属す小郡の名前はフランスで一番長い地名である。
●ブルゴーニュ地方ヨンヌ県サン(Sens)郡ヴィルヌーヴ=シュル=ヨンヌ(Villeneuve-sur-Yonne)小郡ビュッシー=ル=ルポ(Bussy-le-Repos)村の名
de Buxis(1156年)18, 26
Bussiacum(1174年)18, 26
Bussy-le-Repos(1414年)18
Boissie-Repost(1453年)18
Boissiacum-Repositum(1485年)18
地名の修飾語Reposは仏reposer「休ませる」,repos「休息」(英repose「休ませる」と同語源)に由来する。かつて当地に馬車の駅があり、馬を
交代させて休ませた為である28。この地名もネーグルによれば②のゴール=ロマン系の人名由来地名に分類されて
いるが、初出形がラbuxus「ツゲ」の複数奪格形buxisで現れている点、15世紀の綴りで第一音節の母音がiを後半要素に持つ二重母音で現れている
点から、ラbuxus系の地名と判断した。
[Morlet(1997)p.290,Tosti(1997~)d3,Dauzat(1945)p.75,Germain(2006)p.393,ONC(2002)p.163]
②ゴール=ロマン系の小領地(ラfundus)名*Bucciacumに遡る26。所謂-(i)acum地名である。このタイプの地名は当地の
領主の個人名にケルト語起源の接尾辞-acumが接続して形成される。当地名はラBucciusという人名から形成されており、「Bucciusの地所」の意。
人名はラbucca「口、頬」29の形容詞形で(ラ-iusは印欧祖語*-yo-という形容詞形成接尾辞に由来)、「大口野郎」と
いった程の意味を持つ。以下にこの系列に属す地名を列挙する。
●サントル地方シェール県サン=タルマン=モントロン(Saint-Amand-Montrond)郡ダン=シュル=オロン(Dun-sur-Auron)小郡の村Bussy
Buthiacum(1183年)26
Buci(1208年)26
この地名の初出形Buthiacumは難問。当時の北部フランス諸語の-th-の綴字は[θ](英thinの語頭子音)の音価であったはずなので、
*Bucciacumに由来するとは考えがたい。逆に1208年のBuciの形は正則。よって、Buthiacumは別の地名の可能性もありうる。
ネーグルの挙げる資料しか確認できない為、詳しい事は不明。
●ピカルディー地方ワーズ県コンピエーニュ(Compiègne)郡ギスカール(Guiscard)小郡の村Bussy
Buciacus(689年)26
この地名は確実に*Bucciacumに由来する。
●ブルゴーニュ地方コート=ドール県ディジョン(Dijon)郡ソンベルノン(Sombernon)小郡ビュッシー=ラ=ペール(Bussy-la-Pesle
)村の名
finis Buceiacensis(868年)26
Bucego(868年)26
この地名も確実に*Bucciacumに由来する。
●ブルゴーニュ地方ニエーヴル県クラムシー(Clamecy)郡ブリノン=シュル=ブヴロン(Brinon-sur-Beuvron)小郡ビュッシー=ラ=ペール(Bussy-la-Pesle
)村の名
Ecclesia de Buciaco(1129年)26, 30
Buciacum(1130年)30
Quoddam castrum dictum Busseium-en-Paele(1267年)30
Buxiacum prope Montem Noxium(1478年)30
Beussy-la-Pesle(1659年)30
Bussy-la-Paele(1735年)30
この地名もほぼ確実に*Bucciacumに由来する。
●ローヌ=アルプ地方ロワール県モンブリゾン(Montbrison)郡サン=ジャン=ソレミュー(Saint-Jean-Soleymieux)小郡マルジュリー=シャンタグレ
(Margerie-Chantagret)村の小地名Bussy
Bussi(1260-1317/1347/1513年)21
Bussy(1390年)21
●ロレーヌ地方ムーズ県ヴェルダン(Verdun)郡フレーヌ=アン=ヴォエーヴル(Fresnes-en-Woëvre)小郡ソー=レ=シャンプロン(Saulx-lès-Champlon
)村の小地名Bussy
Bussei(1203年)31
Bussy(1380年)31
En la fin de Bussy(1487年)31
●ロレーヌ地方ムーズ県バール=ル=デュック(Bar-le-Duc)郡ルヴィニー=シュル=オルナン(Revigny-sur-Ornain)小郡ヴァル=ドルナン(Val-d'Ornain
)村の小地名ビュッシー=ラ=コート(Bussy-la-Côte)
Bussei(1141年)26, 29, 31
de Buxeio(1151年)29
de Bussi(1151年)29
Bussi(1154年)31
Busseium(1163年)29, 31
Buxeium(1180年)31
de Busseio(1191/1197年)29
de Busseyo(1201年)29
Buscey(14世紀)31
de Buxeyo(1402年)29
Bussy-la-Coste(1579年)31
Busseium-ad-Rupem(1711年)31
-x-や-sc-の綴りはシュー音[ʃ]を表すものかもしれない。
●ブルゴーニュ地方コート=ドール県モンバール(Montbard)郡ヴナレ=レ=ローム(Venarey-les-Laumes)小郡ビュッシー=ル=グラン(Bussy-le-Grand
)村の名
capellanus Buxeii(1176年)26
●ブルゴーニュ地方ニエーヴル県ネヴェール(Nevers)郡サン=ソルジュ(Saint-Saulge)小郡サン=モリス(Saint-Maurice)村の小地名
ビュッシー=ル=グラン(Bussy-le-Grand)
Bussiacum(1360年)30
Bussy(1629年)30
●シャンパーニュ=アルデンヌ地方マルヌ県シャロン=アン=シャンパーニュ(Châlons-en-Champagne)郡エキュリー=シュル=コオール(Écury-sur-Coole)小郡
ビュッシー=ルトレー(Bussy-Lettrée)村の名
Busseium(1121年)26, 17
Buxeium(1218年)17
Buisseium(1218年)17
Buissy de lez Lestrée(1383年)17
Bussy lez l'Estrée(1383年)17
Buisseyum(1405年)17
Buissy(1462年)17
Buissy lez l'Estrés(1464年)17
Bussy lez Laistrés(15世紀)17
Bussiacum juxta Stratam(1542年)17
Buissy-Lestrée(1551年)17
Bussiacum Strata(1600年頃)17
Busciacum juxta Stratam(1755年)17
Bussy-Lettrée(1860年)17
この地名は①のラbuxētum「ツゲの森」由来の可能性も考慮すべき。
●ブルゴーニュ地方ニエーヴル県シャトー=シノン(Château-Chinon)郡シャティヨン=アン=バゾワ(Châtillon-en-Bazois)小郡アシャン
(Achun)村の小地名Bussy
Buxi(1500年)30
●シャンパーニュ=アルデンヌ地方マルヌ県ヴィトリ=ル=フランソワ(Vitry-le-François)郡エ=ル=モリュ(Heiltz-le-Maurupt)小郡
ビュッシー=ル=ルポ(Bussy-le-Repos)村の名
Buxeium(1123年)26, 17
Bussiacum(1130/1454年)17
Busseum(1135年)17
Busseia(1132-1141年)17
Bussi(1154-1161年)17
Busseium Repostum(1176年)17
Buissi-le-Repost(1195年)17
Boissi(1222年)17
Boissi-le-Repout(1248年)17
Bussiacum Repositum(1331年)17
Buxi-le-Repost(1346年)17
Buissil-le-Repost(1374年)17
Bussy-le-Repost(1407年)17
Buissy-le-Repot(1462年)17
Buissi-le-Repos(1469年)17
Bussi-le-Repotz(1531年)17
Bussi-le-Repos(1771年)17
この地名は①のラbuxētum「ツゲの森」由来の可能性も考慮すべき。
●スイス、フリブール(Fribourg)州ブロイエ(Broye)郡の村Bussy
Bussey(1142年)32, 33
Bussei(1201年)32
bussi(1233年)34
Bussys(1337年)32
bussys(1343年)34
finagium de bussis(1383年)34
Bussy(1396年)34
Bussy(1453年)32
bussy/bussi(1463年)34
Buschi(1638年)34
Busy(1668年)34
●スイス、ヴォー(Vaud)州ブロイエ=ヴュリー(Broye-Vully)郡ビュッシー=シュル=ムードン(Bussy-sur-Moudon)村の名
Buxi(1160-1200年)32, 35
●スイス、ヴォー州モルジュ(Morges)郡ビュッシー=シャルドネ(Bussy-Chardonney)村の名
Bussi(1059年)36
Bussie(1222年)32
この他にも沢山同名の地名が存在するが、キリが無いので留める。まさか、こんなに沢山ある名前だとは・・・(記事を書いてて疲れ果てた)。
[Morlet(1997)p.290,Tosti(1997~)d3,Dauzat(1945)p.75,Germain(2006)p.393,ONC(2002)p.163]
◆ラbuxus「ツゲ」(仏buis,伊bosso,西boj,カタルーニャboix,葡buxo,英box)←ギpuxós「ツゲ」←?(語源不明)37。線文字B(ミケーネ語)ではpukosoeke
「ツゲ製の家具」の第一要素(pukoso-)に現れている。ボワザックはトラキア語かプリュギア語由来を疑う。シャントレヌはギphutōn「植物」
と同様、PIE*bheu-「有る、存在する、育つ」(独Baum「木」もこの語根に帰結させる説がある)の拡張形*bheuk-に由来するという説を紹介している
(元々はScardigliという人の説)。この語根は現在語末に喉音を伴う*bheuə-で再建される場合もあり、これに何らかの接尾辞*-s-が
接続し、sが直後に来る事によって喉音が硬化し*bheuks-となり(同条件における硬化の例はゲルマン*fuχs「狐」→独Fuchs,英fox)、この拡張形の
ゼロ階梯*bhuks-に由来すると考える法がしっくりくると思う(私の勝手な考え)。問題は印欧祖語の有声帯気破裂音[bh]は、ギリシア語では
無声帯気破裂音[ph]に変化するのが正則。然しここでは単純な[p]で現れている。
もしかしたら、語根末の喉音が-kh-という気息を伴ったkに硬化し*bhukhs-となり、その後語頭子音が規則どおり無声化し*phukhs-、更にグラスマン
の法則(Grassmann's Law)38が働いて先頭子音の気息性が消失し*pukhs-、最後に-khs-が単純化して-ks-になったの
かなと妄想してみた。だが、幾らなんでも都合良すぎかもしれない。語源不明とするほうが無難なのは間違いない。
2012年7月5日追記:ギpuxós「ツゲ」の語源を書いてから、吉田和彦氏の『比較言語学の視点』(2005,大修館書店)にギリシア語内の有声帯気音の
無声化とグラスマンの法則の相対的な発生順序が書いてあった事を思い出して、確認した。案の定、有声帯気音の無声化→グラスマンの法則の
順番であったが、この2つの音変化の前段階で無声帯気音+sの子音連続の前半子音の帯気性が失われるという現象が発生するという事も
書いてあった(p.56-60)。そうなると、*bhukhs-→*bhuks-→*phuks-の変化を辿り、グラスマンの法則は起きないので、実際は文証されていない
*phuxosという形に行き着いてしまう。・・・・。残念だが、この案は諦めるしかない。良いアイデアだと思っていたんだけれど、そうは
問屋は卸さなかった。
1 Jean Stadelmann "Etudes de toponymie romande: pays fribourgeois et districts vaudois d'avenches et de
payerne."(1902)p.16
2 Émile Socard "Chartes inédites extraites des Cartulaires de Molème. vol.3"(1864)p.143
3 J. Gremaud "Documents relatifs a l'histoire du Vallais. vol.1(300-1255)"(1875)p.306
4 Henri d'Arbois de Jubainville "Histoire des ducs et des comtes de Champagne. vol.5"(1863)p.394
5 Maximilien Quantin "Recueil de pièces pour faire suite au Cartulaire général de L'Yonne."(1873)p.242-243
6 Benjamin Edme Charles Guérard "Collection des cartulaires de France. vol.4, Cartulaire de l'Église Notre-
Dame de Paris. part.3"(1850)p.435
7 Sigmund Riezler "Vatikanische Akten zur deutschen Geschichte in der Zeit Kaiser Ludwigs des Bayern."
(1891)p.759
8 J. Gremaud "Documents relatifs a l'histoire du Vallais. vol.4(1331-1350)"(1880)p.485
9 Comité des travaux historiques et scientifiques "Bulletin philologique et historique: (jusqu'à 1715)."
(1883)p.272-274
10 Eusèbe Laurière, Denis-François Secousse "Ordonnances des roys de France de la troisième race."(1755)p.327
11 研究社羅和辞典p.86
12 Gaffiot(1934)p.233
13 Nègre(1991)p.1226
14 ONC(2002)p.163 ちょっと補足。後ラbuxācum「ツゲの森」は中高独erlach,erlech「ハンノキの藪」(Lexer vol.1(1872)
sp.647)(<中高独erle「ハンノキ」)と殆ど同じ構造をもった語である。後ラbuxācumは文証されていないが、類型的な中高独erlachという語が
存在する事から、実在していた可能性は否めない。
15 Lazăr Șăineanu "La création métaphorique en français et en roman. vol.1-3"(1905)p.158
16 Nègre(1990)p.335
17 Longnon(1891)p.42-43
18 Quantin(1862)p.22
19 Société des antiquaires de Picardie "Mémoires de la Société des antiquaires de Picardie."(1867)p.188-189
20 du Fresne du Cange et al. vol.1(A-B)p.830
21 Dufour(2006)p.123-124
22 Société française d'onomastique "Nouvelle revue d'onomastique."(1983)p.7
23 http://fr.wikipedia.org/wiki/Bussy-l%C3%A8s-Daours
24 Société des antiquaires de Picardie "Mémoires de la Société des antiquaires de Picardie."(1867)p.188-189
25 Jean-Baptiste de la Curne de Sainte-Palaye "Dictionnaire historique de l'ancien langage françois.
vol.3(BI-CH)"(1882)p.40
26 Nègre(1990)p.543
27 Buchmüller-Pfaff(1990)p.133-135
28 http://fr.wikipedia.org/wiki/Bussy-le-Repos_(Yonne)
29 研究社羅和辞典p.85
30 de Soultrait(1865)p.29
31 Liénard(1872)p.40
32 Jaccard(1906)p.59
33 http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D801.php
34 脚注1の文献p.17
35 http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D2463.php
36 http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D2431.php
37 Boisacq(1916)p.827、Chantraine(1968-80)p.956、Walde(1938-56)p.103、英語語源辞典p.151
38 印欧祖語で2つの帯気音の間に、何も無いか、母音がある場合、ギリシャ語派とインド・イラン語派への
音韻推移のみ、先頭の帯気音 [*h] が脱落すること(Wikipedia日本語版より引用)。
執筆記録:
2012年6月13日 初稿アップ
2012年7月5日 ギpuxós「ツゲ」の語源について再考。前回挙げた私のアイデアは欠陥があることが判った(う~む、残念だなぁ)。
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.