フランスの劇作家ピエール・コルネイユ(Pierre Corneille:1606.6.6 Rouen(セーヌ=マリティム県)~1684.10.1 Paris)の姓。1941~1965年の全国統計467件
のうち、西部のドゥー県64件、北部のアルデンヌ県51件、ワーズ県20件、エーヌ県16件など、フランス北西部から北部にかけて多く見られる姓である。
Petrus de Cornille(1225年Nantes(ロワール=アトランティック県))
1
Jehans Corneille(1309年Mons(ベルギー、エノー州))
2
Amouris Cornille filz Jeh[an] Cornille(1327年Lille(ノール県))
3
Martin Cornille(1444年Lille)
4
Guillelmus Corneille(1533年Caen(カルヴァドス県))
5
Jacques Cornilge(1536年Dadizele(ベルギー、ウェスト=フランデレン州))
6
①父称姓。ローマの氏族名コルネーリウス(Cornēlius)
7に由来する古仏Cornil(le)という男子名に由来。古仏における男名用例は
以下の通り。
Cornil de Binch(1288-1289年Mons(エノー州))
2
Cornelle(1296-1302年Artois(パ=ド=カレー県))
2
Cornille , fils bastard du duc Philippes de Bourgoingne(1452年Luxemburg)
8
Cornille de le Mourre(1457年Valenciennes(ノール県))
9
氏族名Cornēliusの語源はラcornū「角」(英horn「角」と同語源)の指小形に由来すると考えられている
10。実在の有名人に第21代
ローマ教皇コルネリウス(Cornelius:在位251~253年)がいる。彼は当時のローマ皇帝トレボニアヌス帝(Gaius Vibius Trebonianus Gallus:在位251~
253年)から迫害を受け、イタリア中部の町
チヴィタヴェッキア(Civitavecchia)
に追放されて、そこで没した。
又、Cornēlius氏族名に由来する地名を語源とする。
●仏南部オード県カルカソンヌ(Carcassonne)郡モンレアル(Montréal)小郡アルザン(Arzens)村の小地名
コルネイユ(Corneille)
Corneliana villa(870年)
11, 12
Cornilianum(984年)
11
Cornelhe(1532年)
11
Cornelhan(1613年)
11
ローマ人の氏族名Cornēliusに形容詞形成接尾辞-āna≪女性形≫が接続して生じた形容詞Cornelianaに由来し、本来は女性名詞villa「荘園、農場」を
形容していた修飾語だけが残存して地名化したもの
11, 12。即ち原義は「Cornēliusの(荘園・農場)」。現名は語末の-nが鼻音化して
更に消失したもの(オック語で良く見られる現象)。
他にもville de Corn(e)ille「Corn(e)ille(人名)の農場」の様な表現から、人名部分だけが残って地名化したCornil、Cornilleといった地名も何箇所か有り、
これらに由来している場合も有り得る。
[Morlet(1997)p.241, Germain et Herbillon(2007)p.262, Cellard(1983)p.159, Larchey(1880)p.110, ONC(2002)p.142]
Jehan Panche, dit Cornille(1258年Rouen(セーヌ=マリティム県))
13
Macyot de Cornaille(1313年Paris:仕立屋)
14
Guillot de la Cornaille(1313年Saint-Séverin(パリ))
15
messire Bénédic de la Cornille(1362年Lyon(ローヌ県))
16
Thomas de la Cornille(1463年Vaunoise(オルヌ県))
17
Etienne Rosoy, dit Cornille(1610年Sens(ヨンヌ県))
18
②ニックネーム姓。古仏corneille「カラス」
19(1174-87年初出:>仏corneille)に由来。カラスの様にぺちゃくちゃお喋りが
好きな人物、騒々しい人物を表した渾名から。
[Morlet(1997)p.241, Cellard(1983)p.159, ONC(2002)p.142]
1 Guy Alexis Lobineau "Histoire de Bretagene. vol.2"(1707)p.358
2 Germain et Herbillon(2007)p.262
3 Martine Aubry "Quatre mille bourgeois de Lille au XIVe siècle."(1999)p.29
4 "Inventaire des archives des chambres des comptes, précédé d'une notice historique. vol.2"(1845)p.487
5 Armand Bénet "Inventaire des archives de l'Université de Caen conservée aux Archives départementales du
Calvados. vol.2"(1894)p.28
6 J. J. Faict "Notre-Dame de Dadizeele. édit. 3"(1867)p.31
7 研究社羅和辞典p.161
8 J. A. C. Buchon "Choix de chroniques et mémoires relatifs a l'histoire de france."(1875)p.50
9 "Revue des beaux-arts de France . vol.20"(1865)p.69
10 ONC(2002)p.731
11 Nègre(1990)p.649
12 Lazare Sainéan "La création métaphorique en français et en roman."(1905)p.78
13 Alexandre Héron "Deux Chroniques de Rouen: 10 des origines à 1544; 20 de 1559 à 1569. vol.10"(1900)p.52
14 J.-A. Buchon "Chroniques métrique de Godfroy de Paris, suivie de la Taille de Paris en 1313."(1827)p.153
15 ibid. p.172
16 M. le baron Kervyn de Lettenhove "Les chroniques de Jehan Froissart. vol.11 (1383-1386)"(1870)p.34
17 "Bulletin de la Société historique et archéologique de l'Orne. vol.14"(1894)p.6
18 "Bulletin de la Société archéologique de Sens. vol.15"(1892)p.60
19 http://www.cnrtl.fr/definition/dmf/corneille1?idf=dmfXhgYrmXart.revusYconXbga;str=0
更新履歴:
2016年4月26日 初稿アップ