Claiß Bonhover(1545年Schwäbisch Hall(バーデン=ヴュルテンベルク州):金細工師)
1
Johannes Michael Bonhöffer(1671年Schwäbisch Hall)
2, 3
Georgius Philippus Bonhöfer(1677年Schwäbisch Hall:Jena大学(テューリンゲン州)学生)
2, 3
Chphs. Andr. Bonhoffer(1700年Schwäbisch Hall:Jena大学学生)
2
地名姓。ドイツの牧師、神学者ディートリッヒ・ボンヘッファー(Dietrich Bonhoeffer:1906.2.4 Wrocław(ポーランド西部、ドルヌィ・シロンスク県)
~1945.4.9 Flossenbürg(バイエルン州))の姓。珍しい姓で、現在はバイエルン州南西部に若干見られる。同源異綴の姓に、
ボンヘーファー(Bonhöfer:シュトゥットガルト市と周辺に多し)。上掲の通り、古い用例は全てバーデン=ヴュルテンベルク州シュヴェービッシュ・ハル
の用例で、この町を発祥とする姓の様である。接尾辞-er「~の人」が無い形から生じたBohnhf(f)、Bonhof(f)、Bonnhoff
等の姓も有る。
Godeke Bonhoff(1447年Stralsund(メクレンブルク=フォアポンメルン州))
4
Hermen Bonehoff ...
Hermen Bonehove(1501年、バルト地方のどこか)
5
Joseph Bonhöfen(1593年Braunschweig(ニーダーザクセン州):Schwäbisch Hall出身)
6
Donatus Bonhove(1742年Warendorf(ノルトライン=ヴェストファーレン州))
7
以下の地名に由来するが、語源により二系統に分かれる。
①
●バイエルン州ミッテルフランケン行政区域ヴァイセンベルク・グンツェンハウゼン(Weißenburg-Gunzenhausen)郡トロイヒトリンゲン
(Treuchtlingen)町シャームバッハ(Schambach)の小地名
ボーンホーフ(Bonhof)
Bonnhof(1700年)
8
Bohnhof(1787年)
8
Bonnhof(1830年)
8
●独西部ノルトライン=ヴェストファーレン州ライン=ジーク(Rhein-Sieg)郡ヴィンデック(Windeck)市ロイシャイト(Leuscheid)の小地名
ボーンホーフ(Bonhof)
ein Bursche vom
Bonhof(1795年)
9
古い用例が確認出来ない。

[1900年の地図に見えるヴィンデック市ロイシャイトのボーンホーフ]
●独西部ノルトライン=ヴェストファーレン州ミュンスター行政区域ボルケン(Borken)郡ボルケン市の小地名
ボーンホフ(Bonhoff)
Everhardus
Bonhoff(1655年:人名、Essenの記録)
10
他にもヘッセン州ヴェッツラー(Wetzlar)付近に
Bonhoven(1280年)
11という地名が有ったようである。
中高独bōne「豆」
12(>独Bohne=英bean「豆」),中低独bone「豆」
13と中高独,中低独hof「農場」
14, 15に由来し、「豆畑、豆生田(マミュウダ)」の意
16。いずれの地名も古い用例が確かめられ
ないが、姓の古い記録から上掲以外にも同語源の地名が存在した可能性が高い。
[Gottschald(1982)p.122, Zoder(1968)vol.1 p.272, Kohlheim(2000)p.142, Bahlow(2002)p.51, Linnartz(1936)p.28, Wenners(1988)p.252]
②
●バイエルン州ミッテルフランケン行政区域アンスバッハ(Ansbach)郡ハイルスブロン(Heilsbronn)町の小地名
ボンホーフ(Bonnhof)
in Adelsdorf,
Bonendors |sic|(1142年)
17
Bonendorph(1148年)
18
Bondorf(1182年、1206年)
19
Boindorf(1249年)
20
in
Bonhoven(1287年)
21
初出形は古文書校訂本に(!)のマークが付せられているので、原文自体に誤記が有るらしく、本来は*Bonendorfと見られる。祖形*Bonendorfの原義は
「Bono(人名)の村」。人名Bono
22の語源はゲルマン*bōniz「願い」(古英bēn「願い、祈り、要求」,古ノルドbœn「願い、祈り」)
23か、或いは古高独,古ザクセンbano「殺す者、殺人鬼」
23(=英bane「害毒、≪廃義≫殺人鬼」)、
ラbonus「良い」等が候補に挙げられる。再建された原初形*Bonendorfを見れば判るように、前半部分にnが二回繰り返すため、
ハプロロジー(重音消失)が起きてBondorfに単純化された。1249年の綴りBoindorfの-i-は直前の母音oの長音を表す為に付されたものと見られる。
第二要素がhofに互換された現名は、「Bono(人名)の農場」の意ということになる。
尚、バーロー(Hans Bahlow)は前半要素のBon-は「湿地」を意味するとする「湿地」由来説に相変わらず拘っているが、根拠が無い。
この様な得体の知れない語彙を想定せずとも、実在のドイツ語の単語で音韻的にも文法的にも十分説明出来る地名である。
[ONC(2002)p.79]
◆中高独bōne「豆」,中低独bone「豆」←古高独,古ザクセンbōna「豆」←ゲルマン*baunō(ō語幹女性名詞)「豆」(古英bēan,bīen「豆」,
古フリジアbāne「豆」,中蘭bone「豆」,古ノルドbaun「豆」)←(?)*babnō←PIE*bhabh-「豆」(ギphakós「レンズ豆」,ラfaba「豆」,露bób「豆、空豆」,古プロシアbabo「豆」
,アルバニアbathë「空豆」)
24, 25。
一説にゲルマン*baunōはPIE*b(h)eu-「膨らむ」に遡るとされる
25。
1 Georg Lenckner "Die Bürgerschaft der Reichsstadt Hall von 1395 bis 1600: zum Jubiläum der Stadt Schwäbisch Hall 1956."(1956)p.140
2 Georg Mentz, Reinhold Jauernig "Die Matrikel der Universität Jena: bearb. von Georg Mentz in Verbindung mit Reinhold Jauernig. vol.2"(1944)p.72
3 "Württembergische Jahrbücher für Statistik und Landeskunde. vol.1 part.2"(1879)p.177
4 "Codex diplomaticus Lubecensis: Lübeckisches Urkundenbuch. vol.8"(1889)p.466
5 Friedrich Georg von Bunge, Hermann Hilderbrand "Liv-, est- und curländisches Urkundenbuch. vol.2"(1905)p.19
6 Zoder(1968)vol.1 p.272
7 Didakus Falke "Kloster und Gymnasium Antonianum der Franziskaner zu Geseke: ein Beitrag zur Schulgeschichte der Neuzeit."(1915)p.145
8 Kommission für Bayerische Landesgeschichte "Historisches Ortsnamenbuch von Bayern: Mittelfranken."(1963)p.6
9 "Zeitschrift des bergischen Geschichtsverein. vol.23"(1886)p.211
10 Nicolaus Arresdorff, Johannes Nicolaus Claessens "Die Weiheregister des Bistums Münster, 1593-1674."(1991)p.207
11 "Die Regesten der Provinz Oberhessen enhaltend. vol.2"(1849)p.57
12 Lexer vol.1(1872)sp.325
13 Lübben(1888)p.61
14 Lexer vol.1(1872)sp.1320
15 Lübben(1888)p.150
16 Gottschald(1982)p.122, Wenners(1988)p.252
17 Heilsbronn, Ger. (Cistercian monastery) "Urkundenregesten des Zisterzienserklosters Heilsbronn: T. 1132-1321."(1957)p.2
18 ibid. p.5
19 ibid. p.14、p.23
20 ibid. p.42
21 Max Foltz "Urkundenbuch der Stadt Friedberg: 1216-1410."(1904)p.41
22 Förstemann(1966)sp.275
23 http://www.koeblergerhard.de/germ/germ_b.html
24 英語語源辞典p.108、Pokorny(1959)p.106、Watkins(2000)p.7、http://www.koeblergerhard.de/germ/germ_b.html、http://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Proto-Germanic/baun%C5%8D
25 Buck(1949)p.371
更新履歴:
2015年5月31日 初稿アップ