仏Wikipediaの地名バブーフ(Babœuf)項6に、ドザ(Albert Dauzat)とロスタン(Charles Rostaing)の
『フランス地名語源辞典(Dictionnaire étymologique des noms de lieux en France)』(1979)p.55を引用して、次の説を挙げて
いる。それによれば、第一要素はゲルマン人の個人名バッド(Baddo)17、第二要素はゲルマン
*bud-「小屋」だとしている。人名バッドはゲルマン*badwaz「戦い」から、*bud-「小屋」は既出の古ノルドbúð,*bóð「小屋」と
同源である。この説を発展させるなら、古ザクセン語や古低地フランク語形の人名バッドではなく、古ノルド語相当形の
人名バッディ(Baddi)18と古ノルドbúð,*bóð「小屋」の合成語と見ることも可能である。
尚、『Oxford Names Companion』のBabeuf項(p.39)に、古仏bat(tre)「打つ、殴る」と古仏boef,buef「牛」よりなり、
「畜殺業者」を意味する職業姓としているが、現在の綴りから付会したもので誤りである。上掲の仏Wikipediaの項にも、
有名な説との言及があり、古くから知られている通俗語源のようだ。Babœufなどという綴りが生じたのも、この「牛殴り」
という成句からの連想から語形変化したものであろう。
[Morlet(1997)p.65,ONC(2002)p.39]
◆古ノルドbátr「小船、ボート」←ゲルマン*baitaz(a語幹男性名詞),*baitam(a語幹中性名詞)「船、ボート(原義「裂き割った
張り板(split planking)、丸木舟(dugout canoe)」)」(古英bāt「船、ボート」)←PIE*bhoid-(o階梯)←*bheid-「裂く、分かつ」
(ギpheídesthai「放出する、いたわる、貯蓄する」,ラfindere「裂く、弾ける、破裂する」,サンスクリットbhinádmi(分詞形
bhindánt-),bhḗdāmi≪3・単・現≫「裂く」)21。
1 William Mendel Newman "Les seigneurs de Nesle en Picardie: (XIIe-XIIIe siècle),
leurs chartes et leur histoire; étude sur la noblesse régionale ecclésiastique et laïque"vol.91(1971)p.99 2 Morlet(1967)p.313 3 Morlet(1997)p.65 4 Franz Petri "Germanisches Volkserbe in Wallonien und Nordfrankreich: die fränkische
Landnahme in Frankreich und den Niederlanden und die Bildung der westlichen Sprachgrenze, Partie 1"(1937)p.437 5 Nègre(1990)p.642 6 http://fr.wikipedia.org/wiki/Baboeuf 7 Abel Lefranc "Histoire de la ville de Noyon et de ses institutions jusqu'à la fin du
XIIIe siècle."(1887)p.180 8 Société archéologique et historique de Noyon "Comptes rendus & mémoires lus aux séances.
"vol.21(1908)p.10 9 Morlet(1967)p.393 10 英語語源辞典p.143 11 Köbler anW B項p.5、英語語源辞典p.137 12 Centre national de la recherche scientifique(仏科学研究所センター編)"Annales de
Normandie"vol.14(1964)p.283 13 Morlet(1997)p.65 *Badbodなる男名は、後述するように文証されていない。モルレは
非文証形である旨を示すアスタリスクを付さずにこの男名を挙げている。 14 Köbler idgW Bh項p.10 Gottschald(1982)p.29ではゲルマン*baðuzと再建。古英語と
古ノルド語にのみ対応語が知られる。それ以外のゲルマン語では人名要素として辛うじて名残を留めるのみ。 15 Köbler idgW Bh項p.62-63 16 Wilhelm Schulze "Geschichte lateinischer Eigennamen."(1966)p.587 17 Förstemann(1966)sp.196 18 http://www.vikinganswerlady.com/ONMensNames.shtml 19 Société de médecine de Bordeaux "Journal de médecine de Bordeaux."(1857)p.199 20 この問題を解決するには、多くのフランス語の資料(史料)を当たらなければならないだろう。
私にはそんな能力も根気も無いので、この件に関してはこれ以上深追いしないことにする。 21 英語語源辞典p.137、Watkins(2000)p.8、Pokorny(1959)p.116-117、Köbler idgW Bh項p.13
執筆記録:
2011年3月29日 初稿アップ