Erlinger Amundarson(1306年Bergen(ホルダラン県))
1=
Erlinger Amundason(1311年Bergen)
2
Hakon Augmunðr son(1318年Tofte)
3
Biorn Amundason(1321年Oslo)
4
Jwarus Ogmundrson(1321年Bohus(スウェーデン、ブーヒュースレーン地方))
5
Sighurði Amunda syni(1323年Oslo)
6=
Sigurdi Amundar syni(1324年Oslo)
7
Hauarder Agmundersun(1333年Løken(アーケシュフース県))
8
Juar Ogmunðar son(1334年Stavanger(ローガラン県))
9=
Juars Ogmundar sonar(1336年Stavanger)
10
Aslake Amundar syni(1335年Oslo)
11
Bryniulfui Agmundr sy[ni](1336年Seielstad(オップラン県))
12
Halveighu Ammundar dottor(1336年Hafslo(ソグン・オ・フィヨーラネ県))
13
Halldor Aghmunder son(1339年Bohus)
14
Olauer Agmundason(1348年Lödöse(スウェーデン、ヴェストラ・イェータランド県))
15
Jghul Anundason |sic|(1348年Ingeberg(ヘードマルク県))
16
Bierne Ammundson(1483年Oslo)
1=
Bierne Ammundssyni(1483年Oslo)
17
Erik Amwndhson(1490年Hamar(ヘードマルク県))
18
Niels Amwndsson(1492年Oslo)
19=
Niels Amwndson(1492年Oslo)
19
Torleff Amwndsson(1492年Oslo)
19
Trond Amwndsson(1521年Julstad
20)
21
Niels Omundsen(1661年Haneberg(ローガラン県Sokndal))
22
Lauritß Omundßenn(1664年Goudeland
23(ローガラン県Sokndal))
22
父称姓。ノルウェーの探検家ルーアル・エンゲルブレグト・グラヴニング・アムンセン(Roald Engelbregt Gravning Amundsen:1872.7.16 Borge
(エストフォル県)~1928.6.18(?)バレンツ海)の姓。ノルウェー各地に存する大姓で、同国で42番目に多い苗字である
24。
ノルウェーの男子名Amundにノルウェーson,sønn「息子」が接続して生じた。文字通り「Amundの息子」の意。中世末期の男名としての用例は以下の通り。
Amunda Harallz syni(1264年Oslo)
25
Amunda vargh(1308年Oslo)
26
Augmundi skutu(1315年Gauparv
27)
28
Ommundr(1321年Hundeid)
29
Ogmvndi ... Œgmvndr(1321年Gulething)
4
Þorstæini smið ok Joare ok Amunda af þæim þremmær brœdrom(1323年Löken)
30
Oghmundær Rostonghær(1333年Løken)
31
Amundr(1342年Faaberg)
32
Agmundr profast j Hambradal(1346年Hammerdal(スウェーデン、イェムトランド地方))
33
Agmunðr Aslason(1348年Ingeberg)
16
Amundr Eirigsson(1348年Fylkishaug
34)
35
Ogmunð Sefinzson(1349年Berg)
36
Amundh Ellenson(1491年Thorp)
37
男名の起源は諸説ある。以下に挙げる。
①古ノルド語の男名Ǫgmundrを祖形とし、古ノルドegg,ゲルマン*aʒjō「刃物の刃、切っ先」
38+古ノルドmund「手」,ゲルマン
*mundō,*mundiz「手、防御」
39に由来する
40, 41, 42, 43。
(cf.
エックハルト(Eckhard(t)))
②古ノルド語の男名Agmundrを祖形とし、古ノルドagi「恐怖、対立、恐れ、折檻、波浪」
44+古ノルドmund「手」,ゲルマン
*mundō,*mundiz「手、防御」に由来する
41, 42。
以上は、特に第一要素に-g-を含む形を祖形とみた解釈である。
次に-g-を含まない形を祖形とみた解釈である。
③古ノルド語の男名Ámundiを祖形とし、古ノルドá,æ「いつも」
44+古ノルドmund「手」,ゲルマン*mundō,*mundiz「手、防御」に
由来する
40, 41, 45。
④第一要素が「先祖」を意味するaとゲルマン*mundō,*mundiz「手、防御」による二要素複合名より成り立つとの説がある
46。
この説明は恐らく第一要素をゲルマン*anōn,*anan「先祖」
47と見るものだろう。ゲルマン*anōn,*ananは古高独ano「先祖」
(>独Ahn(e)「先祖」),ゴートana「先祖」の対応しか知られておらず、他のゲルマン諸語には後裔語は確認されていない。この二要素複合人名の早期の
用例では、東ゴートの武将名Anamundar(553年、イタリア)
48、7世紀の仏リヨン(Lyon)司教
Annemundが有るが、ノルド語では確認出来ない。*Anamundrの
ような名が古ノルド語にあり、それが縮約して*Amundrになった可能性は有る。
どの説が正しいかは不明。下掲写真のように、古文書では同一文章中に第一要素に-g-を持つ形とそうでない形が別々の人物の名前として
共起している記録があり、恐らく本来は両者は語源を異にする名前であったと思われる。これ等が後に形の類似から混淆し、
合流してAmundになったのだろう。
[1311年Bergenの記録2]
[1336年Sigvaldstadの記録12]
[ONC(2002)p.25]
◆古ノルドagi「恐怖、対立、恐れ、折檻、波浪」(n語幹男性名詞へ改変)←ゲルマン*agiz(i語幹男性名詞)「恐怖」(古英ėge「恐怖」(>英awe),
古高独egī「罰、折檻、恐怖」,ゴートagis(属格agisis)「恐怖、苦悶」)←PIE*agh-「恐れる」(ギákhos「苦痛、悩み」,アイルランドáighthiu「恐怖」)
47, 49。
ゴート後の語形や古高独agiso,egiso「恐怖」、複合語の古高独egislīh「恐ろしい」,古ザクセンegislik「恐ろしい」,蘭ijselijk「恐ろしい、差し迫った」
等の形から、本来ゲルマン*agizはs語幹名詞であったと思われる。
◆古ノルドá,æ「いつも」←ゲルマン*aiwi≪副詞≫「いつも」(古英ā,ō,ǣ「いつも、かつて」(>英≪古語、詩語≫ay(e)「いつも、常に」),古低地フランク
io,ie「いつも」,古ザクセンeo,(g)io「いつも、かつて」,古高独io,eo「いつも、かつて、常に、一度」(>独je「かつて」):cf.ゴートaiws「時代、永遠」)←
PIE*aiw-「生命力、命、長命、永遠」(ラævum「年齢」(cf.英age「年齢」),ギaeí,ai(w)eí「かつて」,英every「全ての」,アイルランドaois「年齢、時代、世紀」,
サンスクリットāyu-「人、生活、一生、命」(>英Ayurveda「アーユルヴェーダ」),アヴェスタāyu-「持続、時代、命、一生」,アルバニアeshë「時期、幅、
空間」,トカラA āym「精神、命」)
50。
◆ゲルマン*anōn,*anan(n語幹男性名詞)「先祖」(古高独ano「先祖」,ゴートana「先祖」)←PIE*an-「先祖、老女」(ラanus「老女」,ギannís「母方の祖父母」,
古プロシアane「祖母」,リトアニアanyta「姑」,アルメニアhan「祖母」,アルバニア≪トスク方言≫aneja「母」,ヒッタイトḫa-an-na-aš(ḫannaš)「祖母」)
51。
1 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.70
2 ibid. p.94
3 ibid. p.109
4 ibid. p.119
5 ibid. p.122
6 ibid. p.131
7 ibid. p.133
8 ibid. p.156
9 ibid. p.161
10 ibid. p.164
11 ibid. p.162
12 ibid. p.166
13 ibid. p.167
14 ibid. p.176
15 ibid. p.215
16 ibid. p.220
17 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.5"(1860)p.664
18 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.711
19 ibid. p.715
20 この地名未詳。グドブランスダレン(Gudbrandsdalen)谷の何処かにあった地名と思われる。
21 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.783
22 http://web-archive-net.com/net/w/wisted.net/2014-06-06_4095033_32/1660_Odel/
23 消失地名と見られる。現在のローガラン県Sokndal自治体にあったが、詳しい所在地は未確認。異綴にGodeland。
24 http://no.wikipedia.org/wiki/Liste_over_norske_etternavn_p%C3%A5_A
25 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.9
26 ibid. p.76 この人名について余談を。後半要素のvarghは古ノルドvargr「狼」で、ここでは渾名として用いられている。
トールキンの『指輪物語』に登場する狼の怪物ワーグ(Warg)の名は、この単語に由来する。ノルウェーの古文書中には渾名の用例が極めて
稀で、渾名に因む姓も現代のノルウェー語にはたまにしか出現しない。この人名はその珍しい用例の一つである。注目されるのが、varghが定冠詞を
伴わずに渾名として用いられている点だろう。ゲルマン祖語には元々定冠詞が存在せず、ゲルマン語派内の諸言語で後に各々それを発達させ
ていった。この用例は北ゲルマン語で定冠詞が発達・常用される以前の状態を示している。
27 この地名は未詳。原文ではGaufaruæに作る。
28 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.104
29 ibid. pp.117f.
30 ibid. p.132
31 ibid. p.157
32 ibid. p.186
33 ibid. p.203
34 消失地名。現在のヘードマルク県リングスアケル(Ringsaker)市内に比定されている("Samlinger til det norske folks
sprog og historie. vol.3"(1835)p.355)。
35 Christian Christoph Andreas Lange, Carl Rikard Unger et al. "Diplomatarium Norvegicum. vol.3"(1855)p.216
36 ibid. p.221
37 ibid. p.712
38 http://www.koeblergerhard.de/an/an_e.html
39 http://www.koeblergerhard.de/an/an_m.html
40 http://nn.wikipedia.org/wiki/Amund
41 http://no.wikipedia.org/wiki/Amund
42 ONC(2002)p.25
43 Nancy L. Coleman, Olav Veka(2010)p.39
44 http://www.koeblergerhard.de/an/an_a.html
45 脚注43の文献p.23
46 http://www.surnamedb.com/Surname/Omand
47 http://www.koeblergerhard.de/germ/germ_a.html
48 Aurelio Angelo Bianchi-Giovini "Pontificato di San Gregorio il grande."(1844)p.2
49 英語語源辞典p.87、Pokorny(1959)p.7、Watkins(2000)p.1、Buck(1949)p.1154、http://en.wiktionary.org/wiki/
Appendix:Proto-Germanic/agaz
50 英語語源辞典p.88、Pokorny(1959)pp.17f.、Watkins(2000)p.2、Buck(1949)p.956、
http://www.koeblergerhard.de/germ/germ_a.html
51 英語語源辞典p.47、Pokorny(1959)pp.36f.、Watkins(2000)p.4、Buck(1949)p.94、
http://en.wiktionary.org/wiki/anus#Latin
更新履歴:
2015年4月25日 初稿アップ