Thomas Belcher(1219年Yorkshire)
1
Richard Belecher(1274年Gloucestershire)
1
Will. Belechere(1332年Salford(Warwickshire))
2
ニックネーム姓。オックスフォードシャー州に多い姓で、特に同州南西部の町ワンティジ(Wantage)に集住。同州周辺の州にも
多い。古仏bel(e),beu「美しい、愛らしい」
3(>仏beau)と古仏ch(i)ere,ci(e)re「顔(付き)」
4(>仏chèr「料理、≪古語≫顔(付き)」)の合成語で、本来は「美しい顔」、後には「美しい容貌」、
更には「好意的な」の意で古フランス語で多用された言い回しに由来する姓である。この後起の意味から、「好感度の高い人物
、品行方正名人」を意味する姓である場合も有りうる。仏faire belle chèr「愛想を振りまく」は、その用法が化石的に残った
ものであろう。イングランドのヨークでは、この語が侮辱的意味合いが込められた慣用句として、演劇中に用いられることが
あった。ヨークの劇『帯作り職人と釘作り職人(The Gyrdillers and Naylers)』の中で、ヘロド(Herod)が使者に投げかける
言葉に、"Bewcher! wele ye be"「美しき御方、こんにちは」というのがある
5。
[Reaney(1995)p.37,Harrison(1912-1918)p.28,Brown(1967)p.20,Bardsley(1901)p.92,ONC(2002)p.59,Hjertstedt(1987)p.62]
◆中英chere←アングロ=フレンチchere←古仏ch(i)ere「顔(付き)」←後ラcaram「顔」(対格形)←cara←ギkárā「頭、顔」←
PIE*k

ə-(ゼロ階梯拡張形)←*ker-「角、頭」
6。チア・ガールの
チア(英cheer「機嫌、陽気、歓呼;元気付ける」)と同語源。
1 Reaney(1995)p.37
2 Hjertstedt(1987)p.62
3 Godefroy vol.1 p.615
4 Godefroy vol.2 p.123
5 Lucy Toulmin Smith "York plays: the plays performed by the crafts or mysteries of York"vol.2(1885)p.148
6 英語語源辞典p.220、Watkins(2000)p.40、Pokorny(1959)p.574
執筆記録:
20年2月12日 初稿アップ