戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
We(h)ber,Weeber,Wäber,Wöber ウェーバー
概要
「織工」を意味する姓で、ドイツで4番目に多い姓。
詳細
Herman die wever(1265年)1Albr. der webær an dem Steg(1325年Regensburg)1Cůnrad Weber(1377年Bubikon(スイス))3

職業姓。正しくはヴェーバー。Wöberの綴りは、バイエルン方言語圏。Weberの綴りでは、ドイツで6番目に多い姓(0.5146%)。 中高独wëbære,wëber 「織工、機織」4(>独Weber)に由来し、「毛織物職人、亜麻布(リネン)織工、 ファスチアン織工」を指す姓。ファスチアン(独Barchent,英fustian)は、ビロードやコールテンなどの強いあや織り綿布のこと。
[Gottschald(1982)p.,Kohlheim(2000)p.698,Bahlow(2002)p.536,Naumann(2007)p.279,Feinig(2004)p.323, Schobinger(1994)p.170]
◆←中高独wëben「織る」(>独weben)←古高独wëban←ゲルマン*wean(古英wefan(>英weave) ,古ザクセンwevan,オランダweven,古ノルドvefa)←PIE*webh-「織る」(ギhuphaínein 「織る」,リトアニアvebždieti 「(虫・人などが)群がる」,サンスクリットubhn-「一緒に織る」,トカラB wap「織る」)5。 *webh-「織る」はPIE*au-「織る」に接尾辞-bh-がついたもので、このWeber姓はホッター(Hotter),エドワーズ(Edwards)と 語源的に関係が有る。 
1 Bischoff(1954)p.52
2 Kohlheim(2000)p.698
3 Schobinger(1994)p.170
4 Lexer vol.3(1878)p.717
5 英語語源辞典p.1552、Watkins(2000)p.95、Pokorny(1959)p.1114、Buck(1949)p.409f.、 Köbler idgW W項p.11

執筆記録:
2010年11月22日  初稿アップ
PIE語根Web-er:1.*webh-「織る」;2.語根不詳

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.