戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
Orlau オルラウ
概要
地名姓。「*Orel(人名:「鷲」の意)の居住地」。
詳細
地名姓。非常に珍しい姓で、電話番号でニュルンベルク近郊のヴィンケルハイト(Winkelhaid)に二件(恐らく親族と思われる)、 ハノーファーに一件存する。東プロイセン南部旧ナイデンブルク(Neidenburg:pol.Nidzica)管区内にある同名の地名に 由来する。ポーランド語名はオルウォヴォ(Orłowo)で、Orlauはそのドイツ語音訳。以下に地名の歴史上の変遷を列挙する。
Orlowa(1227/1229年)1
de Orlavia(1305年頃)1
von der Orlau(1438年)1
Orlova(1573年)1
in villa Orłowa(1652年)1
na Orlowey(1692年)1
Orlau(1736年)1

原義は「*Orel(人名)の居住地」。人名オレル(*Orel)2はスラヴ祖語*orĭlŭ「鷲」 3に由来する。この個人名に物主形容詞-ovが付随したもの。同語源のオルロー(Orlow)という 姓もある。
この姓は相当にマニアックであり、苗字本にも記載が無い。有名人を全く輩出してない名の為、まず姓としての用例を 日本人が見かけることは殆ど皆無に等しい。そこで、『銀英伝』の著者田中芳樹がこの名前を何処から抽出したかと言うと、 そのソースは人名・姓ではなく、プロイセンの地名からだと思われる。パトリッケン(Patricken)とドレウェンツ(Drewenz)も 同じ事が言え、いずれもソースは人名録であるとは考えがたい(特にパトリッケンの名のマニアックさは特筆に値する)。 人名のストックが不足して、地名からも採用していたことを伺わせる(他にもリヒテンラーデ、ノイケルン、ナウガルト、 マリーンドルフ、インゴルシュタット、ペクニッツ、ベーネミュンデ(ママ)、プレスブルク等(詳しくは各項で詳述))。 尚、物主形容詞語尾-ovの由来は未確認。素人目にはPIEの形容詞形成接尾辞*-wo-(Watkins(2000)p.102)に由来しているように 見えるが、全く確認が出来ていないので確証は無い。PIE*-wo-はネガティヴとかポジティヴといった語の末尾に見える形容詞 形成接尾辞-iveの源になった語尾である(PIE*-wo-に含まれる-w-は、本来円唇性をもった喉音であったと考えられている (cf.Martinet(2003(神山訳))p.176-178))。物主形容詞語尾-ovの由来については今後の課題としたい。
◆スラヴ祖語*orĭlŭ(o語幹男性名詞)「鷲」(露oryol,ウクライナ,ブルガリアorél,ベラルーシaról,セルボ=クロアティア ópao,ポーランドorzeł,チェコ,スロヴェニアorel,高地ソルブworjoł,低地ソルブjerjeł,古教会スラヴorĭlŭ)← IE*or-ilo-(+指小辞)←*or-「大きな鳥」(ギórnis「鳥」,英erne,独Aar「鷲」,古ノルドórn,ゴートara「鷲」,古アイルランド irar「鷲」,リトアニアere~lis「鷲」,アルメニアoror「鷗」,ヒッタイトaras( a-a-ra-aš)(属格aranas( a-ra-na-aš))(n語幹)「鷲」)3, 4
1 Mrózek(1984)p.132
2 Schlimpert(1978)p.159
3 Chernykh(1993)vol.1 p.604
4 Pokorny(1959)p.325-326

執筆記録:
2011年1月23日  初稿アップ
2011年2月28日  物主形容詞語尾-ovの由来に関してメモ。
PIE語根Or-l-au:1.*or-「大きな鳥」;2.*-lo-指小辞;3.(?)*-wo-形容詞形成接尾辞

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.